熊本地震とは
2016年4月14日午後9時26分、マグニチュード(M)6.5の地震が熊本県内で発生し、震源地に近い県央の益城町では震度7を観測した。気象庁は直後の会見で「1週間は震度6程度の余震に注意を」と呼び掛けた。だが28時間後の16日午前1時25分、誰もが予想していなかったM7.3の「本震」が襲い、観測史上初めて、同じ益城町で再び震度7を観測した。14日は後に「前震」と呼ばれるようになった。
熊本県内に未曽有の被害をもたらし、死者は関連死を含め、273人に上り、2700人以上が負傷した。住宅の被害は20万棟近くに上り、最大4万7000人が住み慣れたわが家を追われ、仮住まいを強いられた。4月だけで最大震度5弱以上の強い揺れが22回、震度1以上の地震は3000回を超えた。
ふるさとの景色や暮らしが一変し、混乱と恐怖に包まれた「あの日」から5年。熊日の記事や写真で郷土の歩みを振り返った。
概要
前震 | 本震 | |
---|---|---|
発生日時 | 2016年4月14日(木) 午後9時26分 |
2016年4月16日(土) 午前1時25分 |
震源地 | 熊本県熊本地方 (北緯32度44.5分、東経130度48.5分)深さ11㎞ |
熊本県熊本地方 (北緯32度45.2分、東経130度45.7分)深さ12㎞ |
マグニチュード | 6.5 | 7.3 |
最大震度6以上を観測した市町村 |
|
|
被害状況
2021年3月12日現在
死亡 | 50人 |
---|---|
震災関連死 | 218人 |
大雨による二次災害死 | 5人 |
負傷者 | 2738人 |
建物 | 198632棟 |
市町村別の犠牲者数

選・あの時何が?
熊本地震復興再生会議
-
災害医療、意見交わす 心のケア「異変気付いて」
第2回シンポジウム | 2016年12月13日
-
「災害に強い」社会へ 震災対応、課題も議論
第3回シンポジウム | 2017年2月11日
-
地域経済浮揚へ知恵 「前に進む」経営者ら決意
第4回シンポジウム | 2017年4月15日
-
動植物園の役割は 専門家ら将来像へ意見
第5回シンポジウム | 2018年1月15日
-
コミュニティー再生の道探る 地域リーダーら議論
第6回シンポジウム | 2018年4月2日
-
被災文化財を後世へ
第7回シンポジウム | 2018年10月22日
-
被災者支援「息長く」 孤立防止など議論
第8回シンポジウム | 2019年3月17日
-
元気な阿蘇、地域一丸で 支え合おう熊本
第9回シンポジウム | 2020年4月14日