【あの時何が JVOAD・火の国会議編⑪】各団体の個性、経験値生かして支援
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD[ジェイボアード]、当時は準備会)によると、熊本地震の被災地支援に当たったボランティア団体は昨年5月末時点で297団体に上った。うち県内は82団体で、残る7割超を県外が占める。少人数の任意団体から本格的な法人まで、災害支援に限らず地域防災や環境、人権、福祉など得意分野は幅広かった。
「何でもできるわけではないが、それぞれの経験値を生かせるのが各団体の強み」とJVOAD事務局長の明城[みょうじょう]徹也(46)。被災住民と団体間でトラブルが生じることもあったが、「被災者のための活動に真摯[しんし]に取り組んだ団体がほとんど」。東日本大震災で起きたNPOによる5千万円超の委託事業費横領事件の背景には行政と団体の閉鎖的な関係があったとされるため、「火の国会議」はオープンな場を徹底した。それぞれの活動や姿勢に多くの視線を向けることで、悪質な団体へのチェック機能を働かせたという。
実際の支援活動では、各団体の個性が力強さにつながった。
一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター(PBV、東京都)の母体は、「地球一周の船旅」で知られる国際交流NGOピースボート。世の中への関心が高い若者たちのネットワークがある。
火の国会議で進行役も務めたPBV事務局長の上島安裕(35)は、支援が必要な報告が挙がるたびに「誰かできますか?」と投げ掛けた。机上の議論で終わらせず具体的な課題解決へ。引き受け団体の呼び掛けを続けたのは「いざとなれば、私にはピースボートの仲間がいるという安心感があったから」だという。PBVは昨年末までに143人を被災地に投入、活動人数は延べ2700人を超えた。
上島は「国際交流を通じ、異なる文化を理解する姿勢を学んでいた仲間たちは、被災地ごとの考え方に合わせて行動する力も持っている」と話す。現地コーディネーターを務めた辛嶋友香里(33)の場合、ピースボートで旅した2010年にチリ大地震に遭遇したことが災害支援に身を投じた原点だという。熊本では被災者の声に耳を傾け、「隠れたニーズ、本人も気付かないニーズに目を凝らした」と振り返る。
認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF、東京都)のように、中間支援を活動の軸とし、実行力のあるNGOなどをバックアップする団体もあった。近年は被災者へ分配する義援金だけなく、民間団体へ「支援金」を助成し、その活動を通じて被災者を支える方法も広がっている。熊本地震ではJPFに対してだけでも、企業などから5億円以上の支援金が寄せられ、現在も仮設住宅の自治会活動支援などに役立てられている。(小多崇)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
SKE48の井上瑠夏さん(菊池市出身)、復興支援で熊本県に寄付
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
東日本大震災の語り部が熊本・益城町へ 23日、災害伝承などテーマに講演 熊日と河北新報の防災ワークショップ
熊本日日新聞 -
被災者に寄り添った支援 能登、熊本地震のボラセン運営者講演 日頃から役に立つ分野想定
熊本日日新聞 -
スペシャルオリンピックス日本・熊本、能登の被災地へ義援金贈呈
熊本日日新聞 -
福島の震災復興と被害伝承を考える 東稜高で復興庁の出前授業
熊本日日新聞 -
スイーツ、カレー、てんぷら串…自慢の逸品ずらり 「くまもと復興応援マルシェ」、グランメッセで17日まで
熊本日日新聞 -
行定監督「熊本から恩返し」 30日開幕、復興映画祭PRで県庁訪問
熊本日日新聞 -
くまもとアートボリス推進賞に東海大キャンパスなど3件
熊本日日新聞 -
復興の象徴「ゾロ」に感謝 大津小3年生が誕生日会開催
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。