【あの時何が 熊本市民病院編⑤】熊大医師「救急車、運転するしかない」

熊本日日新聞 2017年4月7日 00:00
熊本大病院のNICU。熊本地震では熊本市民病院に入院していた赤ちゃんを受け入れた=熊本市民病院
熊本大病院のNICU。熊本地震では熊本市民病院に入院していた赤ちゃんを受け入れた=熊本市民病院

 治療が必要な赤ちゃんたちを一刻も早く搬送しなければ-。昨年4月16日の本震で被災した熊本市民病院(同市東区)。新生児内科部長の川瀬昭彦(48)は、NICU(新生児集中治療室)などに入院していた38人の搬送先を必死に考えていた。

 心臓手術を予定していた子や、術後の子は、同様の手術の実績がある病院に送る必要がある。送り先の病院の特性に加え、子どもの状態と搬送時間も考えなければならない。双子や三つ子の場合、「ばらばらにならないように」とも思っていた。

 川瀬は、「周産期医療ホットライン」で熊本大病院(熊本市中央区)にかけた。ホットラインは新生児の救急搬送調整のため、県が10病院に配備している。電話に出たのは総合周産期母子医療センター講師の岩井正憲(51)。「できるだけ患者を受けてもらえませんか」と頼む川瀬に、「できる限り受け入れます」と岩井は応じた。その夜、熊大病院のNICU12床とGCU(新生児治療回復室)12床のうち、8床は空いていた。

 病院にある新生児専用の救急車で迎えに行こう-。岩井はそう考えた。ところが、救急車の運転を委託しているタクシー会社は「被災して運転手の手配ができない」という。

 早く行かなければ、赤ちゃんたちの命が危ない。「救急車、運転するしかないですよね」。岩井の問い掛けに特任教授の三渕浩(58)はうなずいた。「運転して行こう」
 免震構造の熊大病院の被害はほとんどなかったが、揺れを感知したエレベーターは停止したままだ。NICUがあるのは8階。酸素ボンベを備えた搬送用の保育器は重く、階段では下ろすことはできない。「赤ちゃんは抱っこして運ぶしかない」。午前4時15分、三渕と別の医師1人、看護師2人を乗せて、岩井は救急車のハンドルを握った。

 救急車などの緊急自動車は、運転免許証を持ち、経験が2年あれば運転できる。医師として何度も乗っていたが、運転はもちろん初めてだ。「ピーポー」というサイレンを鳴らすスイッチは分かった。交差点を通過するとき、「ウー」という音に切り替えた。今度は「ピーポー」のスイッチを押しても切り替わらない。いったん全てのスイッチを切り、もう一度、スイッチを押した。「ピーポー」。再びサイレンが響いた。

 赤ちゃんを温めるために、車内の暖房を暑いくらいに効かせた。市民病院で赤ちゃん4人を引き受け、午前5時前に帰ると、助産師らが待っていた。

 エレベーターが使えないため、8階まで“リレー”で運ぶのだ。看護師は酸素バッグを動かし続け、助産師が赤ちゃんをそっと抱いて階段を上がった。(森本修代)=文中敬称略

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震