【あの時何が JVOAD・火の国会議編⑥】個人ボランティア受け入れへ後方支援
日本青年会議所(JC)熊本ブロック協議会の椎葉聖[たかし](35)が昨年4月15日、あさぎり町の自宅を出たのは早朝5時だった。熊本地震の前震で九州自動車道は通行止めになり、国道219号を北上。八代市以北の「ものすごい渋滞」を抜け午前9時半、熊本市中央区の県総合福祉センターに着くと、2階では既に県社会福祉協議会とJCのメンバーが協議中だった。災害ボランティアセンター(災害ボラセン)開設に向け、両者で市町村社協を支援するためだ。
JCは10年ほど前から県社協と協力関係にあり、2012年の九州北部豪雨では軽トラックなどを調達。14年以降は毎年、災害時の協力協定を結んでいた。今回の災害ボラセンでは、スコップなどの資機材や、がれきを入れる土のう袋が大量に必要とされていた。若手経営者たちが集う組織の強みを生かし、「JC内で呼び掛け、調達を急いだ」。当時、セーフティーネットワーク推進委員長だった椎葉は「3カ月ほぼ休みなしで、あさぎり町から被災地に通った」と振り返る。
16日の本震後、県内JCは2本立てで動いた。熊本JC(熊本市)は被災者へ支援物資を提供し、熊本ブロック協は社協への後方支援に徹した。会長(当時)の日野正人(40)は地元の大津町で倉庫を確保し、全国から届く資機材を管理。人手不足の社協にはメンバーを派遣し、ボランティアの受け付けも手伝った。
一部の災害ボラセンでは、民間団体と行政側の行き違いから混乱。支援が一時停滞する事態も生じたが、29日に御船町社協が正式開設して計16市町村で活動開始。県社協によると、通常のボラセンで対応した八代市も含め、計17市町村社協で受け入れた個人ボランティアは今年8月末で延べ12万人を超えた。
JCは「火の国会議」にも20日から出席した。会議は県外団体が主力で、「自らも被災した県内団体はなかなか出席できる状況になかった」とエヌピーオーくまもと理事の樋口務(56)。それでも、「地元主体でこそ意味のある会議になる」と全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD[ジェイボアード]、当時は準備会)の代表理事、栗田暢之[のぶゆき](52)らは考えていた。
29日の会議。進行役は熊本ブロック協総務委員長の井陽太(28)だった。JCは専門性を生かし社会貢献する「最強のプロボノ集団」を自負し、日頃から理詰めで議論。一方、火の国会議は来るものを拒まずNPOなどの主体性を尊重した。「違いに戸惑いもあったが、支援活動を続ける上で得るものは大きかった」。それは、被災地での経験豊富な“プロたち”が見通していた「時間の経過で変化するフェーズ(局面)ごとに必要な支援」だった。
避難生活の長期化は必至。混乱する避難所運営の支援がいよいよ急がれていた。(小多崇)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
SKE48の井上瑠夏さん(菊池市出身)、復興支援で熊本県に寄付
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
東日本大震災の語り部が熊本・益城町へ 23日、災害伝承などテーマに講演 熊日と河北新報の防災ワークショップ
熊本日日新聞 -
被災者に寄り添った支援 能登、熊本地震のボラセン運営者講演 日頃から役に立つ分野想定
熊本日日新聞 -
スペシャルオリンピックス日本・熊本、能登の被災地へ義援金贈呈
熊本日日新聞 -
福島の震災復興と被害伝承を考える 東稜高で復興庁の出前授業
熊本日日新聞 -
スイーツ、カレー、てんぷら串…自慢の逸品ずらり 「くまもと復興応援マルシェ」、グランメッセで17日まで
熊本日日新聞 -
行定監督「熊本から恩返し」 30日開幕、復興映画祭PRで県庁訪問
熊本日日新聞 -
くまもとアートボリス推進賞に東海大キャンパスなど3件
熊本日日新聞 -
復興の象徴「ゾロ」に感謝 大津小3年生が誕生日会開催
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。