【あの時何が 被災地障害者センター編⑨】支援活動の中軸担った「九州の仲間」

熊本地震で被災した障害者向けの「SOSちらし」が2016年7月以降、熊本市で暮らす障害者手帳の所持者に届き始めると、被災地障害者センターくまもとへの支援要請は爆発的に増えた。「破損した屋根のブルーシート張り」「大量のごみやがれきの処分」のほか、障害者だけでは難しい行政手続きや住まい探しなどを求める声が相次いだ。
「障害者への災害支援は、既存の福祉サービスでは不十分。枠に縛られない無償の支援に頼らざるを得ない」と事務局長の東俊裕(65)。行政に届く生活再建に関する要請も、障害者センターが対応した。
そのマンパワーを支えたのが連携する日本障害フォーラム(JDF)だ。04年に障害者の権利を保障する法整備や施策の推進を訴え、国内の主な障害者団体で結成。東日本大震災の被災地でも、障害者支援で力を発揮した実績があった。
常務理事の赤松英知(52)は福岡県田川市の障害者作業所に勤務し、作業所のネットワーク「きょうされん」の全国理事、篠原憲一(46)=熊本市=らとは旧知の仲だ。16年4月26日、JDF熊本支援センターを設置した赤松が、実動の中軸として期待したのが「九州の仲間」だった。
地元で駆け回る篠原らに代わり、きょうされん長崎支部事務局長の牛嶌輝彦(52)が、県内外からのボランティアを支援活動に結び付ける役割を担った。当初は益城町や西原村の障害者施設の支援に動き、5月の大型連休明けからJDFとして支援活動の調整に乗りだした。障害者福祉に詳しいボランティアを熊本市や益城町での戸別訪問に投入し、7月から障害者センターの支援活動を本格的にバックアップ。牛嶌は「東北での経験」を生かし、多くのマンパワーを的確な支援につなげた。
牛嶌は、きょうされん福島支援特別チームとして今も福島県などの被災地を定期的に訪れている。「時間の経過ごとに浮かび上がってくる課題や困り事、必要な支援の道筋などの見当が付いたことが、熊本での調整に役立った」
一方で、熊本の現状には厳しい見方もしている。「意外に社会資源が少ない」「どんな福祉サービスを受けられるか知らない人が多い」「精神障害がある人の居場所や行き場所が限られる」…。戸別訪問に当たった仲間から聞いた実態を踏まえ、牛嶌は顕在化した日常の課題にも目を向け、生活の建て直しにつながる支援策を考えていったという。
全国のボランティア延べ500人以上が協力したJDF熊本支援センターの活動は、17年3月末に終結した。その後も九州のメンバーは支援にかかわり続け、牛嶌は月1回ほど熊本の仮設住宅などを訪れる。「避難所に最後まで残り、今は仮設で1人暮らしをしている人もいる。そんな人たちは知った顔を見ると安心してくれるから」=文中敬称略(小多崇)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。