【あの時何が JVOAD・火の国会議編⑩】益城町にも連携の場「顔見える関係」に
熊本地震の被災者支援に関する連携の場は、「火の国会議」を皮切りに拡大していった。
支援のもう一つの軸となった「県・県社会福祉協議会・NPO連携会議」は昨年4月28日にスタート。週2回ペースで集まり、民間団体主体となる火の国会議で共有した情報や議論の結果を受け、課題の解決を模索した。県庁内で調整役を担った福祉のまちづくり室長(当時)の木村忠治[ただはる](55)は「家屋の公費解体、被災者の健康維持、障害者の支援策など、個々の課題をできる限り担当課を交えて話し合った」。同様の連携会議は5月10日、熊本市でも始まり、NPOと市側が関係を深めた。
益城町でも連携の機会を設けられないか-。5月初め、火の国会議の存在を知ったMATEインターナショナル倶楽部代表、酒井陽子(64)はこんな思いに駆られた。県内で国際交流ボランティアに長年携わる酒井は益城町の自宅が破損し、車中避難していた。留学生や外国語指導助手の安否確認や支援物資の提供に走り回りながら、大きな不安を感じていたという。「(機能不全に陥った)町役場には頼れず、支援に来た人たちも誰を信用していいか分からない。情報も混乱してめちゃくちゃ」
経験豊富な災害ボランティアがそろう火の国会議にヒントを得た酒井は「看護や子ども支援など幅広いボランティア団体や、商工会など地元団体に声を掛けてみた」。全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD[ジェイボアード]、当時は準備会)の協力も得て5月12日、町内で連携会議を初めて開催。「このままじゃいけない」と共鳴した団体や被災住民、町行政も加わる「益城がんばるもん協議会」(MGM)が始動した。
「がんばるもん会議」とも呼ばれたMGMは、現場のニーズや支援情報をマッチングシートで合致させ、農作業の手伝いを必要とする被災者に協力団体がボランティアを投入するなどの仕組みを明確にした。「マッチングと支援活動の促進、そして必要に応じて、行政へつなぐ役割を目指した」と、MGMでマネジャーを務めた「くまもと友救[ゆうきゅう]の会」代表の松岡亮太(33)は振り返る。
今年7月まで活動したMGMはそれぞれの局面に応じ、「ケア」「癒やし」など必要なテーマに取り組んだ。酒井は「最初は『生きる』。危うい状態で避難している人を助け、生きる糧の支援物資を届けることに力を注いだ」と説明する。会議では若いメンバーが行政側と衝突する場面もあったが、「それだけのエネルギーがあれば、益城はきっと復興できる」と前向きに捉えていた。
何よりも連携の場が生み出した効果は大きかった。「お互いが『顔の見える関係』になれた。ボランティアへの信頼感が深まった」(小多崇)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
社会的弱者への配慮、平時から 障害、性的少数者、外国人…災害時に不平等感拡大 熊本市で「ぼうさいこくたい」
熊本日日新聞 -
震災被災の宇土櫓、骨組みだけに 熊本城保存活用委が視察、復旧状況を確認
熊本日日新聞 -
熊本県内2キャンパス、アピール強化と既存建物の見直しを 東海大新総長に就任した松前義昭氏に聞く
熊本日日新聞 -
地震で被災の本堂、修復完了 稚児行列で祝う 宇城市の光照寺
熊本日日新聞 -
熊本地震の横ずれ断層「恐ろしかった」 海外の高校生250人が益城町など見学
熊本日日新聞 -
熊本開催の「ぼうさいこくたい」閉幕 ワークショップ、シンポ…災害対策、教訓伝承学ぶ
熊本日日新聞 -
熊本市議会の自民会派4分裂、合流へのステップ!? 市役所建て替え巡り事態悪化 早期合流には「冷却期間必要」の声
熊本日日新聞 -
熊本など4弁護士会、災害時の法的課題共有 協定に基づき熊本市で会合
熊本日日新聞 -
ヴォルターズ新加入選手、熊本地震学ぶ 23日に益城町で愛媛戦「復興の力に」
熊本日日新聞 -
雁回山登山道 住民ら歩き初め 「城南コース」が8年ぶり開通
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「損害保険」。11月14日(木)に更新予定です。