【あの時何が JVOAD・火の国会議編⑦】運営厳しい避難所、プロの目でチェック


益城町住民生活課(当時)の奥村敬介(30)は昨年4月15日朝、広安小へ向かった。熊本地震の前震後、避難所に配置された町職員の一人として運営を担うためだ。体育館は使えず、住民は校舎に避難していた。
16日未明、本震。「急いで外に出ましょう」。避難者を誘導しようと足元を照らすと、地割れが走っていた。周辺の住民がさらに詰め掛け、校庭は人や車で埋まった。夜闇は冷たく、奥村らは校舎内から毛布をかき集めて配布。前震では、教員らが体育館のカーテンを切り分け、毛布代わりに配る場面もあった。想定外の震度7の連鎖。奥村は「もし3回目、4回目があったら…。そう考えると絶望した」。
ピーク時の避難者は校庭の車中泊も含め約800人。児童の保護者らが自衛隊提供の白飯をおにぎりにするなど協力し、学校側もサポート。支援団体も駆け付けた。
しかし、校舎内は土足で通路と寝床の区別もままならない。町の行政機能を回復するため、避難所を支える職員は徐々に減らされた。水道の復旧見通しなど情報が不足し、住民から不満が噴き出すことも。奥村らは「雰囲気が悪くならないようにするので精いっぱいだった」。
各避難所の課題は、ボランティア団体が連携・調整を図る「火の国会議」でも最重要テーマだ。毎夜の会議では炊き出しの状況などを共有。「運営担当者が疲れ切っている」「高齢者が廊下に寝ている避難所がある」。そんな報告が次々に挙がったが、解消は見通せなかった。
現場ではマンパワーも必要な知識・情報も足りない。ピースボート災害ボランティアセンター(東京都)の辛嶋友香里(33)は「益城町には厳しい状態の避難所が複数ある」との印象を抱いていた。町は、庁内態勢の立て直しと並行して「避難所の自主運営をサポートしてほしい」と全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD[ジェイボアード]、当時は準備会)へ打診。4月27日、広安小で辛嶋らによる運営支援が始まった。
「長期避難は私たちにとって未知のこと。想像力を発揮して何とか対応していた」と奥村。「やってきたことが正しいのか、辛嶋さんらプロの目でチェックし、修正してくれるのがありがたかった」
学校再開を2日後に控えた5月7日、避難者は校舎から体育館へ移った。衛生管理やプライバシーの確保を図ろうと、前日までに体育館内をカーテンで仕切り、世帯ごとのスペースはコミュニティーごとに再編。区画を割る通路は親しみやすく、くまモンや支援者の名を冠した。その一つが「奥村通り」。「ちょっと恥ずかしかったですよ」と奥村は振り返る。
通りごとに班分けされ、食事の配膳や掃除を分担する仕組みも定着した。困難な避難生活の中でも、住民は次第に落ち着きを取り戻していった。(小多崇)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。