【あの時何が 益城町役場編⑦】町消防団 活動支えた使命感

熊本日日新聞 2018年1月10日 00:00
熊本地震で発生した民家火災の現場。町消防団も消火活動に当たった=2016年4月、益城町
熊本地震で発生した民家火災の現場。町消防団も消火活動に当たった=2016年4月、益城町

 〈家族の安全が最優先。活動できる人だけ出てきてほしい〉

 熊本地震の前震直後、益城町消防団長の本田寛(49)はスマートフォンを手に取り、無料通信アプリのLINE(ライン)にメッセージを打ち込んだ。送信先は副団長や5人の分団長ら町消防団の幹部14人。有事に備えて作っておいた、このLINEグループの連絡網が未曽有の災害で生きることになる。

 本田が詰めていた災害対策本部では正確な被害の状況が分からず、町から消防団への具体的な要請はなかった。一方、本田の連絡網には刻々と情報が届いていた。「〇〇で交差点に段差ができて通れない」「○○で擁壁が崩れ、町道をふさいでいる」。本田は直ちに当該地区の分団に交通整理に当たるよう指示を出し、災害対策本部にも現場の写真を添えて情報を伝えた。

 地震発生時、町消防団には618人が所属。団員の多くは自ら被災しながら、警察や消防、自衛隊に交じって奔走した。

 「今しか助けられん」。町南西部の櫛島[くしじま]地区。前震でつぶれた民家の前で地元消防団員の鋤野和明(45)は意を決して、玄関のわずかな隙間から中に入った。1人暮らしの高齢の女性が閉じ込められていた。余震が来ないことを祈りながら、はうようにして進み、天井が迫る居間で倒れていた女性を無事に救出した。

 こうした町消防団による倒壊家屋の救助活動は、前震で11件19人、本震は16件32人を数える。前震の夜には町内で民家火災も1件発生したが、消火活動に当たり周囲への拡大を防いだ。

 「火事場泥棒」も多発したため、本震2日後から夜の巡回を始めた。広崎消防団班長の村上武(43)は、ポンプ車の中から何度も不審な車を目撃。赤色灯に反応し、県外ナンバーの車5台がクモの子を散らすように逃げていったこともある。「被災した益城を守るのは自分たちだ」と村上は団員を励まし続けた。

 町の防災行政無線が使えない中、団員はポンプ車で集落を回り、住民に給水や食料配布の情報を伝えた。避難して無人となった民家のプロパンガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを落とすなど二次災害防止にも努めた。

 ただ、消防団は警察や消防と違い、非常時の食料は自分で確保しなければならない。炊き出しに並ぶことはためらわれ、おにぎり1個と食パン1枚でしのぐ日が続いた。本田はコンビニエンスストアを経営する知人に、賞味期限が切れたおにぎりを融通してもらうこともあった。

 連日約200人の団員が出動。使命感が彼らを支えた。本田自身、2年前に心筋梗塞を患い、薬が手放せない体だった。自宅が全壊しながら、地震直後から数日間は不眠不休で指揮した。本田は振り返る。「団長として住民の命を守ることだけを考えていた」(益城町取材班)=敬称略、肩書は当時

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震