【あの時何が 被災地障害者センター編⑤】実現しなかった「特別な対応」
熊本地震を機に結成された被災地障害者センターくまもとに賛同した団体の一つ「シェアハート」は、高機能自閉症やアスペルガー症候群など発達障害の当事者会だ。
発達障害のある人は、おおむね環境変化の影響を受けやすい。人混みで混乱し、においや光のちらつき、食べ物の舌触りなども過敏に感じてしまう。苦痛を伴うが、周囲からは好き嫌いやわがままと誤解されてしまいがちだ。2016年4月14日の前震後。シェアハート役員の井上裕介(33)は、「不安なことはありませんか?」とフェイスブックなどを通じて仲間たちに呼び掛けた。
熊本市発達障がい者支援センター「みなわ」は15日以降、厚生労働省のリーフレット「災害時の発達障害児・者支援について」の配布を始めた。当事者や家族が、避難所で列に並べず食事を受け取れないなどのトラブルが想定できたからだ。具体的な場面を挙げて「理解と支援」を求める内容で、リーフレットは保健師らを通じて配られた。ところが数日後、「こんなものを配布しろと言われても困る」。ある避難所の責任者から、みなわに電話が入った。
「これは東日本大震災の教訓を踏まえてお願いしているものです。熊本でも食料を手にできず困っている人がいます。協力してください」。応対したみなわ所長、幅[はば]孝行(67)は理解を求めたが、「できるかどうか保証できない」。受話器の向こうの声には怒気さえ漂っていた。
幅は後日、地域住民と意見交換の機会を持った。避難所運営に携わった民生委員からは「特別な対応をすると、その後が不安だった。順番に並ぶ秩序が乱れることを恐れた。特別な対応をしなければならない理由を自分たちでは説明できなかった」と本音が漏れた。被災者一人一人への浸透を狙ったリーフレットも、混乱した避難所では山積みのままになったケースが少なくなかった。幅は「個別対応が必要だという社会的な合意を形成するには、日頃からの積み重ねが大切だ」と振り返る。
熊本地震の避難所でも、列に並べない障害者や家族に配慮して整理券を配布したり、後で直接届けたりするなど工夫をした例もあった。それでも、みなわにもたらされる「SOS」は途切れなかった。
市のサポートを受けたみなわは4月21日、事務所を置く中央区のウェルパルくまもとで独自の物資配布をスタート。そこに、「何か手伝えるかもしれない」と駆け付けたシェアハートの男性メンバー(30)がいた。「発達障害者は人付き合いが苦手な人が多い。自分もそうだから」。苦しい避難生活を強いられる仲間の現実を前に、当事者として「じっとしていられなかった」。男性は、助けを求めてきた人たちに食料や支援物資を渡し続けた。=文中敬称略(小多崇)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
社会的弱者への配慮、平時から 障害、性的少数者、外国人…災害時に不平等感拡大 熊本市で「ぼうさいこくたい」
熊本日日新聞 -
震災被災の宇土櫓、骨組みだけに 熊本城保存活用委が視察、復旧状況を確認
熊本日日新聞 -
熊本県内2キャンパス、アピール強化と既存建物の見直しを 東海大新総長に就任した松前義昭氏に聞く
熊本日日新聞 -
地震で被災の本堂、修復完了 稚児行列で祝う 宇城市の光照寺
熊本日日新聞 -
熊本地震の横ずれ断層「恐ろしかった」 海外の高校生250人が益城町など見学
熊本日日新聞 -
熊本開催の「ぼうさいこくたい」閉幕 ワークショップ、シンポ…災害対策、教訓伝承学ぶ
熊本日日新聞 -
熊本市議会の自民会派4分裂、合流へのステップ!? 市役所建て替え巡り事態悪化 早期合流には「冷却期間必要」の声
熊本日日新聞 -
熊本など4弁護士会、災害時の法的課題共有 協定に基づき熊本市で会合
熊本日日新聞 -
ヴォルターズ新加入選手、熊本地震学ぶ 23日に益城町で愛媛戦「復興の力に」
熊本日日新聞 -
雁回山登山道 住民ら歩き初め 「城南コース」が8年ぶり開通
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「損害保険」。11月14日(木)に更新予定です。