【あの時何が 熊本市民病院編②】入院患者310人にけがなし 避難始まる
昨年4月16日夜、熊本市民病院の看護師長の当直は森美乃(55)だった。前震で被災した東熊本病院(益城町)から搬送された90代の男性患者に付き添っていたとき、本震が襲う。横に置いたパソコンに何かが落下し、真っ二つに割れた。
難を逃れた森は北館2階を走り、患者にけががないことを確認。警備室に向かった。看護師が次々に「避難はどうしますか」と指示を仰いでくる。院内PHSはつながらない。患者は震え、動揺していた。大きな余震が相次ぎ発生。「もうだめだ。取りあえず避難しよう」
「避難するから誘導してください。トリアージ順!」。北館と南館を駆け回り、看護師らに指示した。「トリアージ」は優先順位の判断のことだ。避難では助けられる命を最大限にするため、「軽症から」が基本とされる。看護師たちは歩ける患者から誘導した。
歩けない患者らは医師や看護師、事務職員らが6~8人のチームを組み、シーツや毛布を担架代わりにして運んだ。点滴や酸素ボンベをつけた患者もおり、機器ごと運んだ。患者を背負う医師もいた。
「怖かったですね」「大丈夫ですよ」。看護師たちは、搬送する患者たちの不安を和らげようと声を掛け続けた。余震があると、立ち止まって身を寄せる。揺れが収まったら、慎重に一段一段下った。いったん屋外に避難した後、屋内の安全な場所へ移動することにした。耐震基準を満たしていない南館の患者は新館1階に、北館は1、2階部分が突き出した形のリハビリ室を避難場所とした。
看護師の誘導は迅速だった。14日の前震を受け、災害マニュアルをあらためて見直していた。「搬送係」「誘導係」「物品係」など、災害時の行動を役割分担した「アクションカード」をポケットに入れ、申し送りでも係を引き継いでいた。
「地震で怖い思いをしたが、自分が何をすべきか、役割を決めていたのでスムーズだった」。森は振り返る。幸運もあった。本震発生時は、午前1時15分に交代する準夜帯と深夜帯の申し送りの時間で、勤務を終えた準夜帯の看護師も全員残っていた。通常の2倍の人手があった。駆け付けた職員らも含め、約90人が患者の避難に奔走した。
病棟はガラスが散乱し、壁がはがれたものの、天井は崩落せず、照明も落下しなかった。この夜、入院患者は310人だったが、けがをした人は1人もいない。分娩[ぶんべん]中の妊婦もいなかった。奇跡的だった。
避難開始から1時間後。ほとんどの患者が1階に移動した。患者たちは廊下まであふれていた。場所が足りなくなった。(森本修代)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
SKE48の井上瑠夏さん(菊池市出身)、復興支援で熊本県に寄付
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
東日本大震災の語り部が熊本・益城町へ 23日、災害伝承などテーマに講演 熊日と河北新報の防災ワークショップ
熊本日日新聞 -
被災者に寄り添った支援 能登、熊本地震のボラセン運営者講演 日頃から役に立つ分野想定
熊本日日新聞 -
スペシャルオリンピックス日本・熊本、能登の被災地へ義援金贈呈
熊本日日新聞 -
福島の震災復興と被害伝承を考える 東稜高で復興庁の出前授業
熊本日日新聞 -
スイーツ、カレー、てんぷら串…自慢の逸品ずらり 「くまもと復興応援マルシェ」、グランメッセで17日まで
熊本日日新聞 -
行定監督「熊本から恩返し」 30日開幕、復興映画祭PRで県庁訪問
熊本日日新聞 -
くまもとアートボリス推進賞に東海大キャンパスなど3件
熊本日日新聞 -
復興の象徴「ゾロ」に感謝 大津小3年生が誕生日会開催
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。