【あの時何が 熊本市民病院編②】入院患者310人にけがなし 避難始まる

熊本日日新聞 2017年4月4日 00:00
1階ロビーに避難した熊本市民病院の患者たち。足の踏み場もない状態だった=2016年4月16日午前4時すぎ、熊本市東区(横井誠)
1階ロビーに避難した熊本市民病院の患者たち。足の踏み場もない状態だった=2016年4月16日午前4時すぎ、熊本市東区(横井誠)
【あの時何が 熊本市民病院編②】入院患者310人にけがなし 避難始まる

 昨年4月16日夜、熊本市民病院の看護師長の当直は森美乃(55)だった。前震で被災した東熊本病院(益城町)から搬送された90代の男性患者に付き添っていたとき、本震が襲う。横に置いたパソコンに何かが落下し、真っ二つに割れた。

 難を逃れた森は北館2階を走り、患者にけががないことを確認。警備室に向かった。看護師が次々に「避難はどうしますか」と指示を仰いでくる。院内PHSはつながらない。患者は震え、動揺していた。大きな余震が相次ぎ発生。「もうだめだ。取りあえず避難しよう」

 「避難するから誘導してください。トリアージ順!」。北館と南館を駆け回り、看護師らに指示した。「トリアージ」は優先順位の判断のことだ。避難では助けられる命を最大限にするため、「軽症から」が基本とされる。看護師たちは歩ける患者から誘導した。

 歩けない患者らは医師や看護師、事務職員らが6~8人のチームを組み、シーツや毛布を担架代わりにして運んだ。点滴や酸素ボンベをつけた患者もおり、機器ごと運んだ。患者を背負う医師もいた。

 「怖かったですね」「大丈夫ですよ」。看護師たちは、搬送する患者たちの不安を和らげようと声を掛け続けた。余震があると、立ち止まって身を寄せる。揺れが収まったら、慎重に一段一段下った。いったん屋外に避難した後、屋内の安全な場所へ移動することにした。耐震基準を満たしていない南館の患者は新館1階に、北館は1、2階部分が突き出した形のリハビリ室を避難場所とした。

 看護師の誘導は迅速だった。14日の前震を受け、災害マニュアルをあらためて見直していた。「搬送係」「誘導係」「物品係」など、災害時の行動を役割分担した「アクションカード」をポケットに入れ、申し送りでも係を引き継いでいた。

 「地震で怖い思いをしたが、自分が何をすべきか、役割を決めていたのでスムーズだった」。森は振り返る。幸運もあった。本震発生時は、午前1時15分に交代する準夜帯と深夜帯の申し送りの時間で、勤務を終えた準夜帯の看護師も全員残っていた。通常の2倍の人手があった。駆け付けた職員らも含め、約90人が患者の避難に奔走した。

 病棟はガラスが散乱し、壁がはがれたものの、天井は崩落せず、照明も落下しなかった。この夜、入院患者は310人だったが、けがをした人は1人もいない。分娩[ぶんべん]中の妊婦もいなかった。奇跡的だった。
 避難開始から1時間後。ほとんどの患者が1階に移動した。患者たちは廊下まであふれていた。場所が足りなくなった。(森本修代)=文中敬称略

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震