【あの時何が 熊本市民病院編①】受水槽破損、医療機関の機能喪失



「熊本で震度7」-。
2016年4月14日夜。熊本市民病院(同市東区)の院長、高田明(62)は、衝撃的なテレビのニュースに目を見張った。日本脳卒中学会に参加するため、高田は札幌市に滞在していた。
病院に電話をかけても、つながらない。医師や職員の携帯電話に何度かけても、呼び出し音が鳴るばかりだった。不安が募った。
不安の原因は病院の耐震性が弱かったことだった。02年に実施した耐震診断で、南館(1979年完成)は耐震基準を満たさず、北館(84年完成)も耐震強度が十分ではない-と指摘されていた。
病院はどうなっているのか。電話にようやく応じたのは総務課長の田代和久(54)だった。「病院は大丈夫です。患者を受け入れています」という言葉に安堵[あんど]した。
この日の前震で病院は、新館(01年完成)の天井の一部が崩落し、南館と北館の壁には亀裂が入ったものの、何とか持ちこたえた。電気やガス、水道のライフラインも無事だった。新館1階に対策本部を設置。正面玄関と時間外出入り口付近に、治療の優先順位をつけるトリアージセンターを置いた。
この夜、地震でけがをした人が次々にやって来た。救急診療部長の赤坂威史(47)は「殺到する患者の対応にひたすら追われた」。頭をけがした人、骨折した人、トラクターの下敷きになった人もいた。心不全や肺炎など、外傷以外の救急患者も運ばれてきた。
エレベーターが作動しなくなったため、職員がシーツを担架代わりにして、患者を階段で病棟に上げた。
病院が前震から本震までの28時間で受け入れた患者は317人。62台の救急車を受け、5件の緊急手術も実施。16人の重症患者を含む30人が入院した。2次救急医療を担う総合病院としての役割を果たしていた。さらに15日夜には、被災した東熊本病院(益城町)から患者12人を受け入れようとしていた。
院長の高田は、学会をキャンセルして飛行機を乗り継ぎ、熊本に帰った。16日未明、新館6階の院長室で仮眠中だった高田は、激しい揺れで跳び起きた。本棚は倒れ、机の上のパソコンが落下。「ドーン」「ガシャーン」。大きな音が響いた。午前1時25分、本震の発生だった。
北館と南館の情報を早く集めるため、1時40分には対策本部を両館の間の出入り口付近に移動した。
「天井から水が落ちてきます」「非常口が開きません」「ガラスが散乱し、壁に亀裂が入っています」…。深刻な情報が次々入ってくる。
電気、ガス、水道のライフラインもすべてストップ。電気は自家発電に切り替え約1時間で復旧したが、受水槽の屋根が破損した。外気に触れ、雨も降り込んでしまう。医療に欠かせない“安全な水”がなくなったのは致命的だった。
熊本市民病院は、医療機関としての機能を失った。(森本修代)=文中敬称略、肩書は当時
◇
熊本地震で大きな被害を受けた熊本市民病院には当時、310人の入院患者がいた。避難から搬送へ-。患者を受け入れた県内外の医療機関の状況も交え、「あの時」を追う。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。