薬6剤以上服用、高齢患者の2割 高リスク、相談で減薬も

共同通信 2025年2月19日 18:34
 高齢者の不必要な服用が目立った薬剤
 高齢者の不必要な服用が目立った薬剤
 記者会見する横浜薬科大の田口真穂准教授(中央)ら=19日午後、厚労省
 記者会見する横浜薬科大の田口真穂准教授(中央)ら=19日午後、厚労省

 薬局を利用する65歳以上のうち、6種類以上の薬を服用する患者は約2割で、高齢になるほど割合が高くなる傾向があるとの調査結果を横浜薬科大などの研究チームが19日、発表した。多剤服用で副作用や飲み間違えのリスクが増すことが高齢者の課題となっている。調査では、胃腸薬やアレルギー薬、痛み止めなどの不必要な投与が目立った。

 厚生労働省で記者会見した田口真穂・横浜薬科大准教授(薬学)は「処方された薬を勝手にやめると悪影響が出る恐れがある。多剤服用で悩んでいる人は、薬剤師や医師らに相談すると減薬できる可能性がある」と話した。減薬による医療費削減も期待できるという。

 例えば70歳で11種類の薬を飲んでいた女性は自宅に残薬が多数あり、飲み忘れが目立つ状況だったが、薬剤師への相談をきっかけに処方が2種類に見直され、適切に服用できるようになった。

 調査は2020年4月~23年9月に薬局のシステムに登録された65歳以上の高齢者約145万人が対象。6種類以上の薬を飲んでいる人は19・6%で、90歳以上で34・7%に上った。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧