筋肉で動くロボットハンド開発 世界最大、義手に応用期待

共同通信 2025年2月13日 04:01
 東京大などの研究チームが開発した「バイオハイブリッドハンド」=12日午前、東京都文京区
 東京大などの研究チームが開発した「バイオハイブリッドハンド」=12日午前、東京都文京区

 培養した人の筋肉組織とロボットの骨格を組み合わせ、5本の指を独立に動かせる「バイオハイブリッドハンド」を開発したと、東京大などの研究チームが12日、発表した。大きさは18センチで、生体組織を融合させたロボットの手としては世界最大。滑らかな動きや自ら傷を修復する能力が期待でき、今後、義手などへの応用も目指す。

 バイオハイブリッドハンドは複数の関節があり、指を1本ずつ曲げたり、小さな物を引き寄せたりできるという。10分動くと“疲れて”収縮力が弱まるが、1時間の休憩で回復する。

 ロボットを動かすための筋肉組織を太くすると大きな力を出せるが、栄養が行き渡らなくなり、中心の細胞が壊死してしまう。

 チームは、栄養供給ができるよう細いひも状に培養した筋肉組織をシート上に複数並べ、巻きずしのように丸めて束ねた駆動装置を開発。これまでより高い筋力を実現した。この日の記者会見では、長さ3センチの筋肉組織を8本束ねた装置に電気を流すと、上下に数ミリ動く様子を公開した。

 成果は国際科学誌に掲載された。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧