助産師中心の分娩、高知県導入へ 産科医不足で、期待も

共同通信 2025年2月18日 03:44
 お産を取りやめたJA高知病院=高知県南国市
 お産を取りやめたJA高知病院=高知県南国市

 産婦人科や産科のある病院が減り続けている。地方では、少子化などが原因で分娩機関は採算が厳しく、産科医不足も指摘されているという。そんな中、高知県は2026年度から、医師ではなく助産師が主体となって分娩などを担う「院内助産」の導入を決めた。関係者から「医師の負担が軽くなれば」との声が上がる。

 JA高知病院(同県南国市)は24年6月、産科医不足などを理由にお産を取りやめると公表した。同病院の産科は高知大から医師2人を受け入れてきたが、うち1人が退職。補充がなくお産に対応できなくなったという。

 全国的にも分娩機関は減っており、厚生労働省によると、23年10月時点で産婦人科や産科がある全国の一般病院は1254施設で、33年連続で減り続けている。

 高知大医学部の永井立平准教授(49)は、産科医のなり手不足と高齢化を背景に挙げる。

 事態を打開するため、高知県が「院内助産」の採用を決定。助産師が中心となって妊婦健診から分娩まで担う仕組みで、異常が現れた場合は医師が対応する。厚労省によると、全国の154病院で導入されている。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧