助産師中心の分娩、高知県導入へ 産科医不足で、期待も

産婦人科や産科のある病院が減り続けている。地方では、少子化などが原因で分娩機関は採算が厳しく、産科医不足も指摘されているという。そんな中、高知県は2026年度から、医師ではなく助産師が主体となって分娩などを担う「院内助産」の導入を決めた。関係者から「医師の負担が軽くなれば」との声が上がる。
JA高知病院(同県南国市)は24年6月、産科医不足などを理由にお産を取りやめると公表した。同病院の産科は高知大から医師2人を受け入れてきたが、うち1人が退職。補充がなくお産に対応できなくなったという。
全国的にも分娩機関は減っており、厚生労働省によると、23年10月時点で産婦人科や産科がある全国の一般病院は1254施設で、33年連続で減り続けている。
高知大医学部の永井立平准教授(49)は、産科医のなり手不足と高齢化を背景に挙げる。
事態を打開するため、高知県が「院内助産」の採用を決定。助産師が中心となって妊婦健診から分娩まで担う仕組みで、異常が現れた場合は医師が対応する。厚労省によると、全国の154病院で導入されている。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「医療」記事一覧-
介護保険料が微減、月6202円 40~64歳、25年度推計
共同通信 -
薬6剤以上服用、高齢患者の2割 高リスク、相談で減薬も
共同通信 -
長崎大、がん発見3年半連絡せず 医療事故、耳鼻咽喉科が失念
共同通信 -
感染症への対応、創薬力強化が柱 政府、「健康・医療戦略」を決定
共同通信 -
水飲んだ住民、高濃度結果 PFAS検査、地元説明会
共同通信 -
小腸の細胞、加齢に適応 情報伝達の働き変化
共同通信 -
「光遺伝学」で視覚再生 慶応大など、国内初の治験開始
共同通信 -
呼吸補助の管外す際一時心肺停止 患者に謝罪、愛知・春日井の病院
共同通信 -
外国人の訪問介護、今春拡大へ 特定技能と技能実習で解禁
共同通信 -
筋肉で動くロボットハンド開発 世界最大、義手に応用期待
共同通信