感染症への対応、創薬力強化が柱 政府、「健康・医療戦略」を決定

政府は18日、新型コロナウイルス流行の経験を踏まえ、新たな感染症への対応と創薬力の強化を柱とした4月から5年間の「健康・医療戦略」を閣議決定した。海外の薬が日本で使えない「ドラッグロス」解消に向けた取り組みを盛り込んだ。
同日開催の健康・医療戦略推進本部で石破茂首相は「コロナ対応を通じて医薬品産業に関する国際競争力の低下と、研究開発、生産能力の低下が課題として浮き彫りになった」と指摘した。
戦略では平均寿命を上回るペースで健康寿命を延ばす。ドラッグロスが生じている86品目のうち必要なものは26年度までに開発着手する。影響が大きい感染症の薬やワクチン5製品を28年度までに薬事承認させる。
戦略に即した研究開発の推進計画では、病原体を人に感染させて調べる研究法「ヒトチャレンジ試験」導入について、倫理的にも安全性の観点からも課題が指摘されているとして、慎重に検討するとした。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「医療」記事一覧-
介護保険料が微減、月6202円 40~64歳、25年度推計
共同通信 -
薬6剤以上服用、高齢患者の2割 高リスク、相談で減薬も
共同通信 -
長崎大、がん発見3年半連絡せず 医療事故、耳鼻咽喉科が失念
共同通信 -
助産師中心の分娩、高知県導入へ 産科医不足で、期待も
共同通信 -
水飲んだ住民、高濃度結果 PFAS検査、地元説明会
共同通信 -
小腸の細胞、加齢に適応 情報伝達の働き変化
共同通信 -
「光遺伝学」で視覚再生 慶応大など、国内初の治験開始
共同通信 -
呼吸補助の管外す際一時心肺停止 患者に謝罪、愛知・春日井の病院
共同通信 -
外国人の訪問介護、今春拡大へ 特定技能と技能実習で解禁
共同通信 -
筋肉で動くロボットハンド開発 世界最大、義手に応用期待
共同通信