小腸の細胞、加齢に適応 情報伝達の働き変化
小腸内側にある細胞のもととなる「小腸上皮幹細胞」が、年を取っても老化せずに機能を保つことができるのは、機能に関わる遺伝子が若い頃と同様に働くよう、細胞の情報伝達の働きが変化していることを突き止めたと、京都大の研究グループが13日付の米科学誌に発表した。
この仕組みは2型糖尿病などの加齢性疾患にも関わっている可能性があり、京大の小山明研究員は「健康寿命を延ばす方法につながることが期待できる」としている。
さまざまな種類の細胞で構成される腸管内側の表面「小腸上皮」は、ほかの臓器と比べて老化の影響が出にくく、加齢に伴う病気が少ない。グループは今回、小腸上皮のもととなる「小腸上皮幹細胞」に抗老化の機能があるとみて調べた。
若いマウスと年を取ったマウスの遺伝子データを利用。遺伝子の働きに必要な情報を伝える情報伝達経路のうち、小腸上皮の加齢変化に関わると考えられる2種類の経路の特定に成功した。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「医療」記事一覧-
感染症への対応、創薬力強化が柱 政府、「健康・医療戦略」を決定
共同通信 -
助産師中心の分娩、高知県導入へ 産科医不足で、期待も
共同通信 -
水飲んだ住民、高濃度結果 PFAS検査、地元説明会
共同通信 -
「光遺伝学」で視覚再生 慶応大など、国内初の治験開始
共同通信 -
呼吸補助の管外す際一時心肺停止 患者に謝罪、愛知・春日井の病院
共同通信 -
外国人の訪問介護、今春拡大へ 特定技能と技能実習で解禁
共同通信 -
筋肉で動くロボットハンド開発 世界最大、義手に応用期待
共同通信 -
5年生存率、年経るごとに改善 乳房以外の進行がん
共同通信 -
長期治療の負担緩和へ見直し 厚労相、高額療養費上げ
共同通信 -
市販薬、コンビニで購入可能に 乱用対策で若年者に制限
共同通信