小腸の細胞、加齢に適応 情報伝達の働き変化

共同通信 2025年2月14日 01:00

 小腸内側にある細胞のもととなる「小腸上皮幹細胞」が、年を取っても老化せずに機能を保つことができるのは、機能に関わる遺伝子が若い頃と同様に働くよう、細胞の情報伝達の働きが変化していることを突き止めたと、京都大の研究グループが13日付の米科学誌に発表した。

 この仕組みは2型糖尿病などの加齢性疾患にも関わっている可能性があり、京大の小山明研究員は「健康寿命を延ばす方法につながることが期待できる」としている。

 さまざまな種類の細胞で構成される腸管内側の表面「小腸上皮」は、ほかの臓器と比べて老化の影響が出にくく、加齢に伴う病気が少ない。グループは今回、小腸上皮のもととなる「小腸上皮幹細胞」に抗老化の機能があるとみて調べた。

 若いマウスと年を取ったマウスの遺伝子データを利用。遺伝子の働きに必要な情報を伝える情報伝達経路のうち、小腸上皮の加齢変化に関わると考えられる2種類の経路の特定に成功した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧