「光遺伝学」で視覚再生 慶応大など、国内初の治験開始

共同通信 2025年2月13日 19:18
 光遺伝学を利用した治験のイメージ
 光遺伝学を利用した治験のイメージ

 慶応大と名古屋工業大などのチームは13日、神経細胞の働きを光で制御する「光遺伝学」という手法を使い、光を受け取る網膜の視細胞が徐々に機能を失い失明につながる目の難病「網膜色素変性症」で失われた視覚を再生する遺伝子治療薬の臨床試験(治験)を始め、1例目の患者への投与を終えたと発表した。光遺伝学の臨床応用は国内初という。

 チームの栗原俊英慶応大准教授は「治療法がない病気のため、患者から大きな期待を受けている。実用化に向け一歩一歩前進していきたい」と述べた。数年以内の実用化を目指すという。

 対象は、既に視細胞の機能が失われた重症の6~15人。治験では、光に反応する「ロドプシン」というタンパク質を作る遺伝子が入った薬を患者の目に注射し、網膜にある双極細胞と呼ばれる神経細胞に遺伝子を届け、視細胞の代わりに光の検知を担わせる。半年間経過を観察し、安全性や有効性を確認する。

 薬は「レストアビジョン」が開発。今月6日に慶応大病院で1例目を実施した。投与後に重い合併症はなく、既に患者は退院したという。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧