鳥インフル、飼い主からネコに 室内飼育、米で感染疑い2例

共同通信 2025年2月22日 09:25
 ロサンゼルス近郊の街で夕暮れの中たたずむ猫=2017年、ラ・アブラ(AP=共同)
 ロサンゼルス近郊の街で夕暮れの中たたずむ猫=2017年、ラ・アブラ(AP=共同)
 ジョージア州にある米疾病対策センター(CDC)の本部=2014年、アトランタ(ロイター=共同)
 ジョージア州にある米疾病対策センター(CDC)の本部=2014年、アトランタ(ロイター=共同)

 【ワシントン共同】米疾病対策センター(CDC)は、飼い主を介してネコが高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)に感染したと疑われる事例がミシガン州で2例あったと発表した。いずれも室内で飼われており、飼い主は酪農関係の仕事に従事。CDCは「室内飼いのネコの感染はまれだが、感染したネコは人に感染させる可能性もある」と注意を促した。

 CDCが21日までに公表した報告書によると、2024年5月、5歳の雌ネコに食欲減退や無気力の症状が見られた。ネコは大学の施設に送られたが急速に悪化し、安楽死の処置が取られた。死骸から鳥インフルエンザウイルスが検出された。

 飼い主の勤務先近くの農場では、乳牛の鳥インフルエンザ感染が確認されていた。飼い主が感染していたかどうかは検査を拒否したため不明だが、CDCは「感染した乳牛やウイルスに汚染された製品にさらされていた可能性がある」と指摘した。

 2例目は生後半年の雄ネコで、1例目とほぼ同時期に顔のはれや神経の異常を発症し、同じ施設に運ばれたが死んだ。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧