搬送時「マイナ保険証」活用拡大 25年度、全消防本部で実証

総務省消防庁は2025年度、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」の医療情報を救急搬送時に活用する実証事業の対象を720ある全消防本部に広げる。救急隊員が現場で傷病者のかかりつけ医や服薬情報などを把握し、円滑な救命活動につなげる。課題を検証し、26年度からの本格導入を目指す。21日発表した。
到着した隊員が、マイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末でシステムにアクセスして情報を閲覧。応急処置や搬送先の選定に役立てる。傷病者本人から口頭で同意を得るのが原則だが、意識不明など緊急時には、現場の判断で利用できる。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「医療」記事一覧-
がんの悩み、同僚と共有 広がる社内コミュニティー
共同通信 -
鳥インフル、飼い主からネコに 室内飼育、米で感染疑い2例
共同通信 -
がん転移は「逃げる」ため 活性酸素から、新治療法も
共同通信 -
介護保険料が微減、月6202円 40~64歳、25年度推計
共同通信 -
薬6剤以上服用、高齢患者の2割 高リスク、相談で減薬も
共同通信 -
長崎大、がん発見3年半連絡せず 医療事故、耳鼻咽喉科が失念
共同通信 -
感染症への対応、創薬力強化が柱 政府、「健康・医療戦略」を決定
共同通信 -
助産師中心の分娩、高知県導入へ 産科医不足で、期待も
共同通信 -
水飲んだ住民、高濃度結果 PFAS検査、地元説明会
共同通信 -
小腸の細胞、加齢に適応 情報伝達の働き変化
共同通信