【あの時何が 益城町役場編⑫】罹災証明書求め 夜明け前から長い列

熊本日日新聞 2018年1月16日 00:00
罹災証明書の交付を受けるため、整理券の順番待ちをする住民たち=2016年5月27日午前7時すぎ、益城町のグランメッセ熊本
罹災証明書の交付を受けるため、整理券の順番待ちをする住民たち=2016年5月27日午前7時すぎ、益城町のグランメッセ熊本

 「先着順なんて聞いとらん。こっちは仕事ば休んで来とっとぞ!」

 益城町の罹災[りさい]証明書の発行会場となったグランメッセ熊本の駐車場では連日、被災者の怒号が響いた。

 町が罹災証明書の発行を始めたのは、熊本地震の発生から1カ月以上が過ぎた2016年5月20日。初日から想定を上回る数の住民が押し寄せ、町が急きょ導入した「1日先着700世帯限定」が、新たな混乱の火種となった。

 町は県や関西広域連合などの応援職員を得て、1日に発行できる罹災証明書を700世帯程度と試算。地区ごとに交付日を設けて来場者数を分散させ、午前9時~午後4時で対応できると見込んでいた。しかし、実際は不慣れな発行作業に手間取り、対象地区外の住民も訪れたため、初日は夜8時近くまでかかった。このまま応援職員に長時間作業を続けさせるわけにはいかない。4日目に先着700世帯に制限して整理券の配布を始めたが、夜明け前から整理券を求める住民の長い列ができる事態が生じた。

 会場は駐車場に設置した野外テント。日中の気温が30度を超える日もあり、長い時間待たされて体調を崩す人もいた。町は地元医師会に依頼し、医師と看護師を会場に常駐させる態勢を取った。税務課長の緒方潔(58)は発行が始まると、グランメッセに足しげく通い、被災者に何度も頭を下げて回った。

 そもそも罹災証明書の発行業務は準備段階から混乱を極めた。役場庁舎が被災して使えず、電算システムも一時停止。避難所運営など役場の業務が増大して人手不足に陥るなど悪条件がいくつも重なった。税務課を中心とする11人の特別チームが発足したのは4月25日。申請の受け付けを始めたのは5月1日だった。

 しかも、町内の住宅約1万棟のうち98%が被災している。「申請を受けて調査するより、最初から全棟を調査した方が効率的だ」。町は、応援に入った淡路市職員の助言を採用。関西広域連合などの協力を得た全棟調査は6月5日まで続いた。調査数は納屋などを含め約1万8700棟を数えた。

 「5月中に罹災証明の発行が終わるよう、国としても支援する」。5月5日、被災地視察のため来熊した防災担当相の河野太郎の発言が、疲弊した職員たちを追い詰めた。「懸命に毎日やっているのに…。5月中なんて無理だ」。緒方は町長の西村博則(61)に直談判する。「これ以上、部下に無理はさせられない」

 罹災証明書は、仮設住宅への入居や家屋の解体など被災者が公的支援を受ける際に欠かせない。「一刻も早く発行しなければと必死だったが、発行業務に関するノウハウがなく手探り状態だった。会場もなく、人手不足も痛かった」。緒方は悔しそうに振り返った。(益城町取材班)=敬称略、肩書は当時

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震