【あの時何が 被災地障害者センター編②】在宅者の「SOS」に応える態勢に
「ここに避難はできない」。NPO法人ヒューマンネットワーク事務局次長の植田洋平(28)=熊本市中央区=は、2016年4月14日の熊本地震の前震後、自宅近くの小学校で痛感した。体育館への通路は段差のないバリアフリー。しかし避難者でほぼ埋まり、歩く人がやっと通れる隙間しかなかった。車椅子では身の置き場もない。その後の過酷な状況が予想できた。
筋力が低下する先天性ミオパチーを患う植田は、一戸建て住宅で1人暮らし。東日本大震災後、いざという時に備えて災害時要援護者の登録手続きを取っていた。支援者の名前を記した市からの通知が届いたが、「一度も会ったことはなく、顔も知らない人だった」。結果として前震時も16日の本震時も、その支援者から手が差し伸べられることはなかった。自宅近くでの避難生活をあきらめた植田は、熊本学園大(中央区)へ向かった。
学園大が開放した14号館には、他の避難所を巡り巡った後、やっとの思いでたどり着いた障害者も少なくなかった。当時、大学院生として支援に加わった学園大ボランティアセンターの照谷明日香(37)は振り返る。「避難所によっては、障害がある人に『入ってもいいですけどサポートはしません』と言い放ち、事実上閉め出した所もあった」
学園大の運営方針は「どなたでもどうぞ」の発想。避難所を統括した学園大水俣学研究センター長の教授、花田昌宣(65)は東区の自宅が全壊しながらも奔走し、「管理はしないが配慮はする」という姿勢で障害者や高齢者らを支える態勢を整えていった。
一方、大学避難所の運営を花田らに託した社会福祉学部教授、東俊裕(65)は、避難先や支援を受ける手だてがない障害者の存在に思いを巡らせていた。「近隣にある一般の避難所(1次避難所)が障害者を排除すれば、(2次避難所として位置付けられる)福祉避難所にもつながらない」。具体的な対応が急がれた。
「背中を押してくれた」。東がこう振り返るのが、阪神・淡路大震災以降、被災地の障害者を支援し続ける認定NPO法人ゆめ風基金(大阪市)の存在だ。資金面の支援だけでなく、東日本大震災で福島県などに結成された障害者支援グループに参加、組織運営のノウハウもあった。事務局長の八幡隆司(60)は18日夜に熊本入り。東らと在宅障害者に特化した支援態勢と、それを支えるボランティアの仕組みづくりを確認した。
そして4月20日、「被災地障害者センターくまもと」が発足。熊本市東区のくまもと障害者労働センターに集まった約30人が、被災した障害者を掘り起こし、その「SOS」に応えていくという活動方針を共有した。本震から4日。参加した約20団体には、障害者の苦境を訴える声が次々に届いていた。=文中敬称略(小多崇)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
阿蘇神社、熊本地震からの復旧が全て完了 塀と御札所の完成祝う竣工祭
熊本日日新聞 -
熊本城「噴火や断層を生かし築城」 熊本市でシンポジウム
熊本日日新聞 -
災害時の緊急車両通路確保へ 熊本県が年内に計画策定 放置車両移動、がれき撤去
熊本日日新聞 -
宇土市の地域紙「上松山区だより ごしき」100号 団体の活動、催事を紹介 震災きっかけ、住民つなぐ
熊本日日新聞 -
自治会役員、運営に苦慮 業務多忙、高齢化、担い手不足… 熊本市は負担軽減を検討
熊本日日新聞 -
【とぴっく・熊本市】秋津小に熊本地震の被災経験伝えるパネル贈呈
熊本日日新聞 -
熊本城宇土櫓、骨組み解体着手 2032年度復旧完了へ 旧細川刑部邸も現場公開
熊本日日新聞 -
郷土力士に大歓声 西原村で大相撲巡業 熊本地震からの復興記念
熊本日日新聞 -
ルフィら50体が集結 縦5メートル、横18メートルの大迫力 熊本空港にワンピースの巨大イラストお目見え
熊本日日新聞 -
浅野忠信さん、永瀬正敏さんら豪華俳優陣ずらり くまもと復興映画祭開幕 熊本市と菊陽町 12月1日まで
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「成年後見制度」。12月27日(金)に更新予定です。