「匿名出産あったから人生築けた」 フランス人女性の胸中 「出自分からず苦しむ」…メディアの見方に違和感 <ゆりかご15年>連載 第6部①

「匿名出産制度があることで、生まれることができた」。フランスに住むシャルロットさん(29)は、自らの出自について、静かに語り始めた。生まれてすぐにいまの両親に託され、成長した。写真が1枚残る生みの母親のことは、下の名前だけ知っている。
妊婦が匿名のまま病院で無料で出産できる仕組みが200年以上前に始まったフランス。シャルロットさんもこの制度で、新たな家族との絆をつないだ。
生みの母親について、「私の元から去らなければいけない事情があった。そして、彼女は私の人生にいない。とても明らかなこと」と心境を語る。

シャルロットさん(29)は幼い頃から、生みの母親が匿名出産し養子縁組に託したことを養親から聞いてきた。「私にとっては生みの親と養親、両方がいる。一般の人は生みの親が本当の親だと考えますが、私には当てはまらない。いま一緒にいるのが、本当の親です」
出自については、「これまで考えたことがなかった。なぜ考えたことがないか、ということも考えなかった」。ただ、時に苦しみや難しさも感じてきた。
本当の両親なの? いつ実親を探しにいくの? つらい気持ちもあるんでしょ?-。そんな問いかけは、「私にとっては大事じゃなかった」。フランスのメディアが、匿名出産で生まれた子どもを「出自が分からず苦しんだ」と一般化して伝えることもあり違和感を感じていた。
匿名出産を「お母さんも子どもも守られる制度」と受け止めている。「完璧でなかったとしても、いい環境で育つことができる。そのことを社会に伝えたい」。これまで取材には応じてこなかったが、昨年11月に初めて熊日のインタビューに答えた。
「成長していく中で自分自身(アイデンティティー)を築くことが難しいか、簡単か。一般の人と同じように人によって違う」という。匿名出産で出自が分からないから難しいのではなく、「社会に理解されていないから難しい」。
匿名出産を選ぶ女性たちについて「子どもが将来家族に囲まれて育ち、人生を築く機会を与えてくれた。とても勇気があり、たくましいと思う」と話す。

フランスでは毎年約500人の子どもが匿名出産で生まれている。国内のどの病院でも産むことができ、公的機関を通じて養子縁組する。生まれた時の状況など出自に関する情報は国が管理する。
パリの北、セーヌサンドニ県で養子縁組したナシム君(7)もその1人だ。
母親のキャティ・ヤブカさんは6年前、アルジェリア出身の夫と養子縁組事務所のドアをたたいた。ナシム君を生んだ32歳のモロッコ人女性からは、「私にとって前向きな選択として、息子にはなるべくいい人生を送ってほしい」との手紙が託されたという。
里親支援に携わるキャティさんは、経験から肌の色など「見た目から養子と分かると難しさが加わるのではないかと思っていた」と語る。縁組では欧州かアフリカ出身の子どもを希望。だが、一緒に暮らす中で「話し方やしぐさは、私たち夫婦に似ている」と考えるようになった。肌の色はナシム君の方が父親より黒いが「肌の色が違ってもここまで家族になれるのは誇り」と胸を張る。
◇ ◇
親が育てられない子どもを匿名でも預かり、養親に託す取り組みは欧州で先行してきた。国内どこでも匿名出産できるフランスと、慈恵病院(熊本市西区)が「こうのとりのゆりかご」を導入する際に参考にしたドイツの取り組みを報告する。(「ゆりかご15年」取材班)

RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
みんなが幸せになれる社会に 「子ども大学くまもと」理事長の宮津航一さん(21)【思い語って】
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会、3月21日に報告書公表へ 出自情報の保存や開示方法など
熊本日日新聞 -
「子ども大学」2年目の第1回講義、3月2日に崇城大で 「ゆりかご」の宮津さん理事長
熊本日日新聞 -
内密出産、法制化の課題探る 国会議員ら東京で勉強会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会の報告書、25年3月に公表延期 「さらに議論深める」
熊本日日新聞 -
「内密出産」初事例から3年で計38件に 九州以外が6割超 熊本市の慈恵病院
熊本日日新聞 -
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。