「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答

熊本日日新聞 2024年10月31日 20:20
安部計彦部会長(左)から回答書を受け取る慈恵病院の蓮田健院長=10月31日、熊本市中央区
安部計彦部会長(左)から回答書を受け取る慈恵病院の蓮田健院長=10月31日、熊本市中央区

 慈恵病院(熊本市西区)の「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」の運用状況を検証する市の専門部会は10月31日、「実名を告げなければ、ゆりかごに預けられない制度では存在意義はない」として、一定の匿名性を認める考えを示した。従来の検証報告書では子どもを預ける実親らが「最後まで匿名を貫くことは容認できない」と指摘してきたが、安部計彦部会長は3年後の次期報告書で変更する可能性を示唆した。

 専門部会が6月に公表した第6期検証報告書の匿名性に関わる表現について、病院側が「ゆりかごの存在を否定している」として、考え方を問う公開質問状を6月に出していた。

 安部部会長は10月31日、蓮田健院長に回答書を手渡した後に記者会見し、「自宅で出産し、赤ちゃんを殺してしまうことを防ぐためには、誰にも相談できない人が安心して預けられることが大事だ」と説明した。その上で「出自を知る権利の保障も必要で、両方をどう担保するか今後も考えていく」と話し、次期報告書に向けて検討するとした。

 病院で会見した蓮田院長は「匿名性の保障は絶対条件で譲ることができない。(専門部会に)容認していただいたと理解している」と受け止めを述べた。

 ゆりかごを利用する女性の同意がないのに、児童相談所が聞き取り調査を実施することについては「面会を拒否した場合、児童相談所は話を聞くことを強制する手段はない」と答えた。(横川千夏)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
こうのとりのゆりかご