「匿名」の事実伝え続け<ゆりかご15年>連載 第6部②

6年前、パリ近郊の養子縁組事務所を通じてナシム君(7)を家族に迎えたキャティ・ヤブカさんには、受け入れ初日から決めていたことがある。匿名出産で生まれた事実を、幼いうちから伝えることだ。「養子ということは彼の人生の一部。私が勝手にねじ曲げることも、うそをつくこともできない。彼はその現実の上で(人生を)築いていかねばならない」
ナシム君の生みの親は、暮らしが不安定だったことを理由に、「前向きな選択」として匿名出産を決めた。「そこまで事情が複雑ではなく、子どもに話せる内容」とキャティさんは受け止め、ナシム君に話す時は、カンガルーの親にウサギの子どもがいる絵本を使った。「自分と母親が似ていない、自分と違うところがある。そういった疑問に答えられるようにした」
ナシム君が2歳の時、「本当はママのおなかから出てきたんでしょ?」と繰り返す時期があったという。そう思いたい時期だったのか。夫は真実を伝えることに戸惑いを感じていたが、キャティさんはあえて真実を伝え続けた。だからこそ、息子が「『おなかのママ』に、いつか会うことができる?」と問いかけてきた時は、「その時は手伝うからね」と伝えている。
生みの親は多くの品々を残していった。赤ちゃん用の布団、パジャマ、よだれかけ…。今は全部「思い出の箱」に大切にしまってある。「息子は定期的に中身を確認していますよ」とキャティさん。
生みの親が見つかるかどうか、実際は分からない。そのことも含め、「子どもには答えを見つける必要がある。それが自然なこと」だと考えている。ナシムという名前は生みの親が付けた。普段使う名前は別にあり、ナシム君は「2番目の名前」として誇らしく使うこともあるという。
匿名出産で絆をつなぐ家族支援に取り組むパリ市のファニー・コーエン医師(小児精神科)は、「フランスでは、実母が多くのことを子どもに残すことが大事にされる」と話す。養子縁組した時に書き換えられる可能性はあるが、子どもの名前を残すこと、手紙を書くこと。どんな家族の中で育ったのか、父親とどうやって出会ったのか、匿名でも残せる情報が心の安定につながる。
コーエン医師は「子どもの人生は白紙から始まるわけではなく、(養親と出会う前の)歴史がある。(養親を)他人だと感じていることを養親は認めるべきだ」と指摘する。「だからといって、本当の親になる資格がないと感じるべきではない。子どもの歴史を養親が話すことで、ある日、子どもの方から、本当の親と認める時がくる」(「ゆりかご15年」取材班)

RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
みんなが幸せになれる社会に 「子ども大学くまもと」理事長の宮津航一さん(21)【思い語って】
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会、3月21日に報告書公表へ 出自情報の保存や開示方法など
熊本日日新聞 -
「子ども大学」2年目の第1回講義、3月2日に崇城大で 「ゆりかご」の宮津さん理事長
熊本日日新聞 -
内密出産、法制化の課題探る 国会議員ら東京で勉強会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会の報告書、25年3月に公表延期 「さらに議論深める」
熊本日日新聞 -
「内密出産」初事例から3年で計38件に 九州以外が6割超 熊本市の慈恵病院
熊本日日新聞 -
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。