「匿名」の事実伝え続け<ゆりかご15年>連載 第6部②

熊本日日新聞 2023年1月29日 11:31
養子縁組し家族になったナシム君(左)とキャティさん(本人提供)
養子縁組し家族になったナシム君(左)とキャティさん(本人提供)

 6年前、パリ近郊の養子縁組事務所を通じてナシム君(7)を家族に迎えたキャティ・ヤブカさんには、受け入れ初日から決めていたことがある。匿名出産で生まれた事実を、幼いうちから伝えることだ。「養子ということは彼の人生の一部。私が勝手にねじ曲げることも、うそをつくこともできない。彼はその現実の上で(人生を)築いていかねばならない」

 ナシム君の生みの親は、暮らしが不安定だったことを理由に、「前向きな選択」として匿名出産を決めた。「そこまで事情が複雑ではなく、子どもに話せる内容」とキャティさんは受け止め、ナシム君に話す時は、カンガルーの親にウサギの子どもがいる絵本を使った。「自分と母親が似ていない、自分と違うところがある。そういった疑問に答えられるようにした」

 ナシム君が2歳の時、「本当はママのおなかから出てきたんでしょ?」と繰り返す時期があったという。そう思いたい時期だったのか。夫は真実を伝えることに戸惑いを感じていたが、キャティさんはあえて真実を伝え続けた。だからこそ、息子が「『おなかのママ』に、いつか会うことができる?」と問いかけてきた時は、「その時は手伝うからね」と伝えている。

 生みの親は多くの品々を残していった。赤ちゃん用の布団、パジャマ、よだれかけ…。今は全部「思い出の箱」に大切にしまってある。「息子は定期的に中身を確認していますよ」とキャティさん。

 生みの親が見つかるかどうか、実際は分からない。そのことも含め、「子どもには答えを見つける必要がある。それが自然なこと」だと考えている。ナシムという名前は生みの親が付けた。普段使う名前は別にあり、ナシム君は「2番目の名前」として誇らしく使うこともあるという。

 匿名出産で絆をつなぐ家族支援に取り組むパリ市のファニー・コーエン医師(小児精神科)は、「フランスでは、実母が多くのことを子どもに残すことが大事にされる」と話す。養子縁組した時に書き換えられる可能性はあるが、子どもの名前を残すこと、手紙を書くこと。どんな家族の中で育ったのか、父親とどうやって出会ったのか、匿名でも残せる情報が心の安定につながる。

 コーエン医師は「子どもの人生は白紙から始まるわけではなく、(養親と出会う前の)歴史がある。(養親を)他人だと感じていることを養親は認めるべきだ」と指摘する。「だからといって、本当の親になる資格がないと感じるべきではない。子どもの歴史を養親が話すことで、ある日、子どもの方から、本当の親と認める時がくる」(「ゆりかご15年」取材班)

ファニー・コーエン医師
ファニー・コーエン医師

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
こうのとりのゆりかご