159人の一人の僕 大切なのは「その後」の人生 <ゆりかご15年>連載 第1部①
【いのちの場所 ゆりかご15年】 第1部 家族になる 航一さんのこれまで①
満開の菜の花が輝いていた。今春、熊本県立大に入学する宮津航一さん(18)=熊本市東区=は、少し照れたような笑顔で家族写真に収まった。「まぶしいくらいの日差しだね」。視線の先には、笑顔の父と母がいる。
航一さんは、2人の実子ではない。高校2年の時、里親の宮津美光さん(64)、みどりさん(63)夫婦と養子縁組をした。2人は法的に親子となる前から、身を寄せる家がない航一さんと暮らしてきた。我慢強く転んでも泣かなかった幼児は、中学校では生徒会長を、高校では陸上部主将を務めるほど積極的になった。夫婦はたくましく育ってゆくわが子を、そばでずっと、見守ってきた。
一つの家族の始まりは、15年前にさかのぼる。2007年5月、熊本市西区の慈恵病院に、親が育てられない子どもを匿名でも預かる国内で唯一の「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」が開設された。20年度までに159人が預けられたが、そのうちの一人が、航一さんだった。
航一さんには、ゆりかごに預けられた時の記憶が残っているという。
「ゆりかごの扉があって、タクシーか何か分からないですけど、緑色の車が1台、その後ろに止まっている。そのワンシーンだけが、頭の中に写真みたいにあるんです」
航一さんは直前まで面倒をみていた親戚に連れられて熊本に来た。ゆりかごの中の赤ちゃん用ベッドに、きょとんとした表情で座っていたという。その後、児童相談所に一時保護され、数カ月後、里親の宮津美光さん(64)、みどりさん(63)夫婦に託された。
宮津家で過ごす最初の夜、航一さんは美光さんと一緒に風呂に入った。お風呂上がりに、小さな体をタオルで拭きながら、みどりさんが「よかったね、お父さんと一緒で」と声をかけると、航一さんはぱっと後ろを振り向き、誰かを探すように周囲を見回した。「本当のお父さんが来た、と思ったんでしょう。言葉には出さなかったけれど、すぐ分かった。すごく慌てました」とみどりさん。それまでどんな生活をしていたのかと尋ねると、電気が走ったように表情が固まったという。
ゆりかごには、身元を示すものは残されていなかった。名前も出身地も分からない捨て子(棄児)として、幸山政史・熊本市長(当時)が一人戸籍を作り、命名した。「航一」という名前には、ゆりかごという小さな窓から広い海原にこぎ出していくように、可能性が広がるようにとの願いが込められている。
名前に込められた願いに背中を押されるようにして、航一さんは育った。夫婦の実子5人は兄代わりで、航一さんの目標になった。宮津家は、家庭内に複数の里子を受け入れるファミリーホームを運営しており、家庭内はいつもにぎやかだった。
「両親にも兄たちにも大切に育てられて、いろいろな思い出がある」と航一さん。「ゆりかごの後も、人生は続いていく。そっちの方が、ずっと長いし、大切なんじゃないでしょうか」
以前から、社会に向けて自分の経験を伝えるべきだと感じていたという。18歳になったのを機に語ることを決めた。熊本で家族と過ごした日々、出自を探す旅、ボランティア活動を通して気付いたこと-。
ゆりかごに預けられた子どもは、特別養子縁組や養護施設などで育つ。出自が分からない子どももいる。「ゆりかごに預けられたことで、親と引き離されたという思いを持ち続けている子もいると思う」と航一さんは言う。「でも159人の命は守られた。ゆりかごに預けられたけれど、幸せに暮らしているよ、と僕は伝えたい」(「ゆりかご15年」取材班)
◇ ◇
「ゆりかご」は5月10日で開設から15年を迎える。赤ちゃんの命を守る〝最後の砦〟として159人の命が託された。母親の匿名性、子どもの「出自を知る権利」。ゆりかごはさまざまな課題を社会に問い続けている。連載では、命の現場をたどり、家族のかたち、支援の在り方を考える。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
内密出産、法制化の課題探る 国会議員ら東京で勉強会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会の報告書、25年3月に公表延期 「さらに議論深める」
熊本日日新聞 -
「内密出産」初事例から3年で計38件に 九州以外が6割超 熊本市の慈恵病院
熊本日日新聞 -
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞 -
「子ども大学」地域へ広がり 1年目終了、出張講義も 「ゆりかご」公表の宮津さんが理事長
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」運営の慈恵病院(熊本市)に民間団体が88万円寄付
熊本日日新聞 -
生い立ち知る大切さ共有 「真実告知、身近な人から伝えて」 熊本市で里親研修大会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「終活って?」。12月20日(金)に更新予定です。