159人の一人の僕 大切なのは「その後」の人生 <ゆりかご15年>連載 第1部①

【いのちの場所 ゆりかご15年】 第1部 家族になる 航一さんのこれまで①
満開の菜の花が輝いていた。今春、熊本県立大に入学する宮津航一さん(18)=熊本市東区=は、少し照れたような笑顔で家族写真に収まった。「まぶしいくらいの日差しだね」。視線の先には、笑顔の父と母がいる。
航一さんは、2人の実子ではない。高校2年の時、里親の宮津美光さん(64)、みどりさん(63)夫婦と養子縁組をした。2人は法的に親子となる前から、身を寄せる家がない航一さんと暮らしてきた。我慢強く転んでも泣かなかった幼児は、中学校では生徒会長を、高校では陸上部主将を務めるほど積極的になった。夫婦はたくましく育ってゆくわが子を、そばでずっと、見守ってきた。
一つの家族の始まりは、15年前にさかのぼる。2007年5月、熊本市西区の慈恵病院に、親が育てられない子どもを匿名でも預かる国内で唯一の「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」が開設された。20年度までに159人が預けられたが、そのうちの一人が、航一さんだった。

航一さんには、ゆりかごに預けられた時の記憶が残っているという。
「ゆりかごの扉があって、タクシーか何か分からないですけど、緑色の車が1台、その後ろに止まっている。そのワンシーンだけが、頭の中に写真みたいにあるんです」
航一さんは直前まで面倒をみていた親戚に連れられて熊本に来た。ゆりかごの中の赤ちゃん用ベッドに、きょとんとした表情で座っていたという。その後、児童相談所に一時保護され、数カ月後、里親の宮津美光さん(64)、みどりさん(63)夫婦に託された。
宮津家で過ごす最初の夜、航一さんは美光さんと一緒に風呂に入った。お風呂上がりに、小さな体をタオルで拭きながら、みどりさんが「よかったね、お父さんと一緒で」と声をかけると、航一さんはぱっと後ろを振り向き、誰かを探すように周囲を見回した。「本当のお父さんが来た、と思ったんでしょう。言葉には出さなかったけれど、すぐ分かった。すごく慌てました」とみどりさん。それまでどんな生活をしていたのかと尋ねると、電気が走ったように表情が固まったという。

ゆりかごには、身元を示すものは残されていなかった。名前も出身地も分からない捨て子(棄児)として、幸山政史・熊本市長(当時)が一人戸籍を作り、命名した。「航一」という名前には、ゆりかごという小さな窓から広い海原にこぎ出していくように、可能性が広がるようにとの願いが込められている。
名前に込められた願いに背中を押されるようにして、航一さんは育った。夫婦の実子5人は兄代わりで、航一さんの目標になった。宮津家は、家庭内に複数の里子を受け入れるファミリーホームを運営しており、家庭内はいつもにぎやかだった。
「両親にも兄たちにも大切に育てられて、いろいろな思い出がある」と航一さん。「ゆりかごの後も、人生は続いていく。そっちの方が、ずっと長いし、大切なんじゃないでしょうか」
以前から、社会に向けて自分の経験を伝えるべきだと感じていたという。18歳になったのを機に語ることを決めた。熊本で家族と過ごした日々、出自を探す旅、ボランティア活動を通して気付いたこと-。
ゆりかごに預けられた子どもは、特別養子縁組や養護施設などで育つ。出自が分からない子どももいる。「ゆりかごに預けられたことで、親と引き離されたという思いを持ち続けている子もいると思う」と航一さんは言う。「でも159人の命は守られた。ゆりかごに預けられたけれど、幸せに暮らしているよ、と僕は伝えたい」(「ゆりかご15年」取材班)
◇ ◇
「ゆりかご」は5月10日で開設から15年を迎える。赤ちゃんの命を守る〝最後の砦〟として159人の命が託された。母親の匿名性、子どもの「出自を知る権利」。ゆりかごはさまざまな課題を社会に問い続けている。連載では、命の現場をたどり、家族のかたち、支援の在り方を考える。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
こうのとりのゆりかご-
みんなが幸せになれる社会に 「子ども大学くまもと」理事長の宮津航一さん(21)【思い語って】
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会、3月21日に報告書公表へ 出自情報の保存や開示方法など
熊本日日新聞 -
「子ども大学」2年目の第1回講義、3月2日に崇城大で 「ゆりかご」の宮津さん理事長
熊本日日新聞 -
内密出産、法制化の課題探る 国会議員ら東京で勉強会
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」など出自を知る権利検討会の報告書、25年3月に公表延期 「さらに議論深める」
熊本日日新聞 -
「内密出産」初事例から3年で計38件に 九州以外が6割超 熊本市の慈恵病院
熊本日日新聞 -
妊娠悩み相談は計2113件 熊本県や市、慈恵病院の24年度上半期 「思いがけない妊娠」が最多
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」一定の匿名性を容認 熊本市の専門部会、慈恵病院の質問状に回答
熊本日日新聞 -
「ゆりかご」や内密出産の出自情報開示、18歳目安に検討 「知る権利」検討会が最終会合 12月末までに報告作成へ
熊本日日新聞 -
母親の情報開示を巡り議論 熊本市の慈恵病院で第10回検討会、年内にも報告書とりまとめ
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。