1億光年先の銀河団ガス運動観測 日米、衛星XRISM

共同通信 2025年2月13日 01:50
 ケンタウルス座銀河団中心部の想像図。雲のように見えるのは高温ガス、散らばっている点一つ一つは銀河を表している(JAXA提供)
 ケンタウルス座銀河団中心部の想像図。雲のように見えるのは高温ガス、散らばっている点一つ一つは銀河を表している(JAXA提供)

 日米主導の国際チームが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米航空宇宙局(NASA)のエックス線天文衛星「XRISM(クリズム)」を利用して、地球から1億2千万光年離れたケンタウルス座銀河団を詳細観測し、多数の銀河の間を漂う高温ガスの動きを捉えることに成功したと、12日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 銀河団がなぜ、まんべんなく高温なのかは天文学の大きな謎の一つ。中心にあるブラックホールが熱を出し、拡散しているとの説があった。だが今回の観測では、ブラックホール近くのガスの動きが特に激しいわけではないことが判明、従来説に疑問を投げかけた。チームは、銀河団同士の衝突で全体が揺さぶられ、ガスをかき混ぜているとの見方を強めている。

 チームの佐藤浩介高エネルギー加速器研究機構特任准教授は「銀河団は宇宙全体と組成の似た『ショーケース』といえる。銀河団を通して宇宙の形成の謎を解き明かしたい」と話した。他の銀河団の観測も既に実施しており、分析を進める。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧