1億光年先の銀河団ガス運動観測 日米、衛星XRISM
![ケンタウルス座銀河団中心部の想像図。雲のように見えるのは高温ガス、散らばっている点一つ一つは銀河を表している(JAXA提供)](/sites/default/files/images/newspack/2025-02PN2025021201002392.-.-.CI0003.jpg)
日米主導の国際チームが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米航空宇宙局(NASA)のエックス線天文衛星「XRISM(クリズム)」を利用して、地球から1億2千万光年離れたケンタウルス座銀河団を詳細観測し、多数の銀河の間を漂う高温ガスの動きを捉えることに成功したと、12日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
銀河団がなぜ、まんべんなく高温なのかは天文学の大きな謎の一つ。中心にあるブラックホールが熱を出し、拡散しているとの説があった。だが今回の観測では、ブラックホール近くのガスの動きが特に激しいわけではないことが判明、従来説に疑問を投げかけた。チームは、銀河団同士の衝突で全体が揺さぶられ、ガスをかき混ぜているとの見方を強めている。
チームの佐藤浩介高エネルギー加速器研究機構特任准教授は「銀河団は宇宙全体と組成の似た『ショーケース』といえる。銀河団を通して宇宙の形成の謎を解き明かしたい」と話した。他の銀河団の観測も既に実施しており、分析を進める。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
PFAS、目標値の1460倍 大阪、住友電工子会社敷地の井戸
共同通信 -
空になった処理水タンクを公開 福島第1原発、解体は強風で延期
共同通信 -
環境水調査、自治体9割超前向き PFAS巡り42都道府県が実施
共同通信 -
へその緒に高濃度ダイオキシン類 カネミ油症患者、子世代に影響か
共同通信 -
関電、198トン青森搬出へ 福井の使用済み核燃料
共同通信 -
台風時の竜巻、富岳で予測 横浜国立大、防災に活用も
共同通信 -
最終処分地の選定時期示さず 福島除染土処分で環境省工程案
共同通信 -
大西卓哉さん、3月12日宇宙へ ステーションに半年滞在
共同通信 -
関電、仏への搬出量積み増しへ 福井県原発の使用済み核燃料
共同通信 -
削減目標9割の国、提出せず 温室効果ガス、期限内に
共同通信