へその緒に高濃度ダイオキシン類 カネミ油症患者、子世代に影響か
![高濃度のダイオキシン類が検出された、カネミ油症の認定患者岩村定子さんの長男のへその緒(へその緒プロジェクト提供)](/sites/default/files/images/newspack/2025-02PN2025021301001371.-.-.CI0003.jpg)
1968年に西日本一帯で起きた食品公害「カネミ油症」に関し、長崎県五島市の認定患者岩村定子さん(75)の子どもで、同県から患者とは認められていない3人のへその緒から、一般的な健康な人より高い数値のダイオキシン類が検出されたことが13日、分かった。
認定患者の子どものへその緒から高濃度のダイオキシン類が検出される例はこれまでもあったが、改めて実証された。被害者の子ども世代の救済に取り組む「へその緒プロジェクト」が明らかにした。
ダイオキシン類の毒性の強さを表す「TEQ濃度」に関し、岩村さんの子どもの数値は健康な人の平均値の5~13倍だった。患者平均と比べてもほぼ同等の0・6~1・7倍だった。カネミ油症の主因物質「ポリ塩化ジベンゾフラン」は健康な人の平均値の16~40倍高く、患者平均の0・3~1・0倍となった。どちらの数値も第1子の故満広さんが一番高く、第3子が最も低かった。
岩村さんの汚染油摂取から5年後の1973年に生まれた満広さんは、口唇口蓋裂や心臓疾患があり、生後4カ月で亡くなった。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
ドラム缶3万5千本にさび 廃棄物保管、東海村の原子力機構
共同通信 -
PFAS、目標値の1460倍 大阪、住友電工子会社敷地の井戸
共同通信 -
空になった処理水タンクを公開 福島第1原発、解体は強風で延期
共同通信 -
環境水調査、自治体9割超前向き PFAS巡り42都道府県が実施
共同通信 -
関電、198トン青森搬出へ 福井の使用済み核燃料
共同通信 -
1億光年先の銀河団ガス運動観測 日米、衛星XRISM
共同通信 -
台風時の竜巻、富岳で予測 横浜国立大、防災に活用も
共同通信 -
最終処分地の選定時期示さず 福島除染土処分で環境省工程案
共同通信 -
大西卓哉さん、3月12日宇宙へ ステーションに半年滞在
共同通信 -
関電、仏への搬出量積み増しへ 福井県原発の使用済み核燃料
共同通信