台風時の竜巻、富岳で予測 横浜国立大、防災に活用も
![スーパーコンピューター「富岳」=神戸市の理化学研究所計算科学研究センター](/sites/default/files/images/newspack/2025-02PN2025021201001511.-.-.CI0003.jpg)
横浜国立大と富士通は12日、理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」(神戸市)を使い、台風に伴って竜巻が発生する可能性のあるエリアを予測することに成功したと発表した。将来、住民の避難などの防災に活用できるとしている。
この手法では、誤差が時間で数十分から1時間ほど、発生場所で数キロから10キロほどあるという。横浜国立大の坪木和久教授(気象学)は「実験を重ね、より確信を持って予測できるようにしていく必要がある」と話した。
予測には、気温や気圧などの情報から竜巻を生む雲の発達を計算する気象モデルを使用。昨年8月の台風10号のデータを基に、4時間後に生じる竜巻を富岳で計算させた。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
PFAS、目標値の1460倍 大阪、住友電工子会社敷地の井戸
共同通信 -
空になった処理水タンクを公開 福島第1原発、解体は強風で延期
共同通信 -
環境水調査、自治体9割超前向き PFAS巡り42都道府県が実施
共同通信 -
へその緒に高濃度ダイオキシン類 カネミ油症患者、子世代に影響か
共同通信 -
関電、198トン青森搬出へ 福井の使用済み核燃料
共同通信 -
1億光年先の銀河団ガス運動観測 日米、衛星XRISM
共同通信 -
最終処分地の選定時期示さず 福島除染土処分で環境省工程案
共同通信 -
大西卓哉さん、3月12日宇宙へ ステーションに半年滞在
共同通信 -
関電、仏への搬出量積み増しへ 福井県原発の使用済み核燃料
共同通信 -
削減目標9割の国、提出せず 温室効果ガス、期限内に
共同通信