環境水調査、自治体9割超前向き PFAS巡り42都道府県が実施

共同通信 2025年2月13日 17:39
 自治体独自の水質調査
 自治体独自の水質調査

 発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)を巡り、地下水など環境水の独自調査について42都道府県が「すでに実施」とするなど9割超が前向きであることが13日、共同通信のアンケートで分かった。国が水質検査などを法律で義務付ける水道法上の「水質基準」の対象とする方針を固める中、自治体も自主的に環境汚染の実態把握を進めていることが明らかになった。

 一方、水質改善措置などに関しては、国の暫定値未満であるため現在検討していないとする自治体も多かった。PFASは各地の河川や水道水で検出。環境省は6日に義務付けに向けた報告書案をまとめ、2026年4月の実施を目指す。

 環境水への対応を尋ねたところ「県内河川における定点調査を実施」(岐阜)などの記述があった。複数の自治体が水質汚濁防止法や国の手引による対応をしており、「(同法に基づく)常時監視で水質状況を確認」(青森)との回答もあった。

 アンケートは昨年11~12月に実施。その後、情勢の変化に鑑み一部の項目や自治体については新たに回答を得た。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧