プラスチック微粒子、脳内に蓄積 腎臓や肝臓より7~30倍の濃度
![遺体の脳内の拡大写真(右)。左上などに見える白っぽい細かい粒がプラスチック微粒子とみられる(米医学誌ネイチャーメディシンの論文から)](/sites/default/files/images/newspack/2025-02PN2025020701001456.-.-.CI0003.jpg)
人体に取り込まれたプラスチック微粒子は、肝臓や腎臓よりも脳内に高濃度で蓄積される可能性があるとの研究結果を、米ニューメキシコ大のチームが7日までに、米医学誌ネイチャーメディシンに発表した。調べた遺体の脳には、腎臓や肝臓より7~30倍の濃度の微粒子が含まれていた。健康への影響は現時点では、不明点が多いとしている。
脳内で最も多く発見されたのは、レジ袋や洗剤容器などに広く使われるポリエチレンだった。微粒子はプラスチック製品が劣化して生じるため、環境中の微粒子の濃度が高まり、人体に取り込まれたとみられる。
研究共著者のマシュー・カンペン教授は「データに基づけば、脳の重量比で0・5%に相当する7グラムのプラスチックが存在するとみられる。標準的なプラ製スプーン1本分に相当する」と指摘している。
また認知症の人の脳からは、そうでない人よりも高濃度の微粒子が見つかった。因果関係は不明で、認知症を引き起こす可能性を示唆しているわけではないという。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「医療」記事一覧-
ロッカーに未開封の薬放置 患者服用させず、三重
共同通信 -
インフル半減、警報級下回る 厚労省「引き続き対策を」
共同通信 -
iPS網膜の移植、先進医療議論 国内初、神戸アイセンター
共同通信 -
第三者提供の生殖法案提出 自公維国の4党共同で
共同通信 -
市販薬過剰摂取の補導2倍に 中高生が7割近く、東京都内
共同通信 -
政府、高額療養費上げを修正へ 長期治療に配慮で調整
共同通信 -
ドラッグラグ再拡大の兆し 希少疾患、新興と連携不足
共同通信 -
生殖補助医療法案、今国会提出へ 出自を知る権利の保障目的
共同通信 -
厚労相、患者と面会意向 高額療養引き上げ反対巡り
共同通信 -
がん患者、治療継続に不安訴え 高額療養費引き上げは「残酷」
共同通信