第三者提供の生殖法案提出 自公維国の4党共同で
自民、公明、日本維新の会、国民民主の4党は5日、第三者提供の精子や卵子を使った不妊治療「特定生殖補助医療」の法案を参院に提出した。成人後に子の要望があれば身長や年齢など、個人を特定しない範囲で提供者の情報を一律に開示する。生まれた子が遺伝上の親の情報を知る「出自を知る権利」の保障を目的に制度を定める。
法案ではこうした医療を「提供型特定生殖補助医療」とし、対象を医学的に夫の精子または妻の卵子で子を妊娠できない法律婚の夫婦に限定。夫婦や子、提供者の情報は国立成育医療研究センターが100年保存し、子が18歳になった後に請求すれば、提供者の身長・血液型・年齢などを開示する。個人の特定につながる情報に関しては、提供者の同意があれば開示。
基本理念には、子がどう生まれたかを知る重要性を夫婦に説明し、理解を得た上で医療を受けるよう盛り込んだ。夫婦に対し、子の年齢や発達の程度に応じた出自を知るための適切な配慮を求める努力義務を設ける。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「医療」記事一覧-
市販薬過剰摂取の補導2倍に 中高生が7割近く、東京都内
共同通信 -
政府、高額療養費上げを修正へ 長期治療に配慮で調整
共同通信 -
ドラッグラグ再拡大の兆し 希少疾患、新興と連携不足
共同通信 -
生殖補助医療法案、今国会提出へ 出自を知る権利の保障目的
共同通信 -
厚労相、患者と面会意向 高額療養引き上げ反対巡り
共同通信 -
がん患者、治療継続に不安訴え 高額療養費引き上げは「残酷」
共同通信 -
ウガンダでエボラ出血熱が発生 看護師1人死亡
共同通信 -
政府、発達障害の相談体制整備へ 子や家族、地域連携で支援
共同通信 -
インフル流行、ピーク越え 前週比0・6倍、警報は継続
共同通信 -
「異種移植」若者7割が好意的 動物の臓器を人に、厚労省が調査
共同通信