政府、発達障害の相談体制整備へ 子や家族、地域連携で支援
政府は2025年度から、発達障害の可能性のある子どもや家族への支援を強化する方針を固めた。関係者が1日明らかにした。地域の子育てや保健、福祉の関係者と医療機関が連携。言葉の遅れや落ち着きがないなど、子どもの特性や心配事に関する「発達相談」を家族が早期に受けられる体制を整備し、スムーズな支援につなげる狙い。
発達障害が一般に広く知られるようになる中、児童精神科医ら専門医は不足しており、初診待ちの期間短縮が課題となっていた。
こども家庭庁は25年度当初予算案に「発達相談」など支援強化の関連費用計25億円を計上した。
支援の枠組みでは、乳幼児健診を行う保健センターや子育て支援センターなど、子どもや家族に身近な場所で発達相談を実施。自治体が委託した医療機関から派遣された心理士らが相談に乗る。子どもの特性のアセスメント(評価)を行い、今後専門医の診察が必要かどうか説明する。
保育士や保健師、障害児が通所する施設の職員らとも情報を共有し、地域による支援も検討。必要に応じ専門医も介在する。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「医療」記事一覧-
インフル流行、ピーク越え 前週比0・6倍、警報は継続
共同通信 -
「異種移植」若者7割が好意的 動物の臓器を人に、厚労省が調査
共同通信 -
新型コロナ、今なお死者増加 WHO緊急事態宣言から5年
共同通信 -
米、HIV治療の支援停止か 死亡リスク増とWHO懸念
共同通信 -
薬の流通「見える化」へ 供給不足でシステム構築検討
共同通信 -
コロナ治療費の負担減らす保険 住友生命、月100円から
共同通信 -
米、健康情報の発信を停止 政治任用受け精査、研究に影響
共同通信 -
CIA、コロナ「研究所流出」 起源巡り声明、中国と対立再燃も
共同通信 -
認知症薬レカネマブ継続投与承認 米食品医薬品局、エーザイに
共同通信 -
ウイルス結合で新型コロナ治療 東京科学大、変異にも対応
共同通信