ウイルス結合で新型コロナ治療 東京科学大、変異にも対応

共同通信 2025年1月25日 17:32
 新薬候補の仕組み
 新薬候補の仕組み

 ウイルスに結合して感染を防ぐ新型コロナの治療薬候補を、アミノ酸が連なる小型タンパク質「ペプチド」で開発したと、東京科学大などのチームが25日までに米科学誌に発表した。副作用がなく、ウイルスが変異を繰り返しても効果があるとし、医師主導治験の実施を目指す。

 新型コロナは、ウイルス表面にある突起状のスパイクタンパク質が人の細胞の受容体にくっつき、細胞内に侵入することで感染する。チームはウイルスの結合部位の構造を、超低温電子顕微鏡で解析した。

 ウイルスが変異してスパイクタンパク質の構造が変わっても、中心となる骨格は変わらないことを確認。39個の天然アミノ酸を連ね、この部分に強く結合するペプチドを作製し、武漢株からオミクロン株派生型まで対応できるようにしたという。

 人の細胞にさまざまな変異株を感染させ、18時間後にこのペプチドを投与すると、投与していない細胞に比べ死滅する細胞が激減。感染したハムスターに与えると、肺のウイルス量が千分の1になり体重が増加した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧