市販薬過剰摂取の補導2倍に 中高生が7割近く、東京都内

共同通信 2025年2月5日 07:46
 「龍生堂薬局大久保店」に張られている、医薬品の過剰摂取の危険性を訴えるポスター=1月、東京都新宿区
 「龍生堂薬局大久保店」に張られている、医薬品の過剰摂取の危険性を訴えるポスター=1月、東京都新宿区

 市販薬の過剰摂取(オーバードーズ、OD)関連で2024年に東京都内で補導された少年少女は、暫定値で延べ40人に上り、21人だった23年の約2倍となったことが5日、警視庁への取材で分かった。9割が女性で36人。中学生8人、高校生19人で合わせて全体の7割近くを占めた。危険性が十分に伝わっていないとして、同庁は都薬剤師会などと連携した周知活動や、薬を譲り渡している「供給側」の摘発に力を入れている。

 東京都新宿区のドラッグストア「龍生堂薬局大久保店」。市販薬の棚の一部には、商品の空き箱が並ぶ。OD目的などでの万引を防ぐための措置だ。購入希望者には年齢や症状を確認し、不自然な点があれば売らない。

 ただ、同店エリアマネジャー吉村賢一さん(55)は「販売時の対策は限界がある」と明かす。うその症状を説明し、複数店を回って1箱ずつ購入を繰り返す手法などを防ぐのは難しいとする。

 不正入手された市販薬は、東京・歌舞伎町の「トー横」などで流通しているとみられる。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「医療」記事一覧