【あの時何が 熊本市民病院編⑩】不眠不休の搬送、スタッフも疲弊
県外の転院先が決まった熊本市民病院(同市東区)の患者13人がいる。一刻も早く搬送したいが、ドクターヘリはいつ来るか分からない。昨年4月16日。DMAT(災害派遣医療チーム)の北九州総合病院医師、高間辰雄(40)は、陸路の搬送手段について考え続けた。
1人は人工呼吸器をつけた4歳女児。心臓手術後に合併症を発症し、輸液ポンプ10本を常時必要としていた。移動が困難なため、ICU(集中治療室)に残ったままだ。「この子はヘリでは難しい」。上空では気圧が変化するため、酸素ボンベの積み込みは危険と判断した。輸液ポンプ10本を載せられる場所もヘリにはない。
救急車で搬送するにもポンプ全部を載せるのは困難だ。「搬送中だけ、どれか外してもらえないですか」「外せるものは一つもありません」。主治医は首を横に振った。
近くの道路に自衛隊車両の列が見えた。大型の救急車もあった。あれならポンプ10本を載せられる。切迫早産の4人も「横になる」ことができる。救急車を借りようと、高間は緊急消防援助隊の消防隊員に相談。「自衛隊は任務以外のことはできません」という返事に諦めた。
自前の救急車を使うしかない。高間は、車内の医療器具やスタッフのかばんなどを下ろし、スペースを広げた。ポンプのサイズを測って積み込む場所を綿密に計算すると、10本がすっぽりと車内に収まった。
しかし車内の電源に10本のコードを一度に差し込むと、バッテリーが持たない。臨床工学技士が同乗し、膝の上にコンセントを置いた。一部のポンプを接続し、外したポンプから「電源不足」のエラーが出ると、充電済みと差し替えることにした。九州大病院(福岡市)まで約2時間、手作業の差し替えが続いた。
切迫早産の妊婦4人の転院先は、聖マリア病院(福岡県久留米市)。DMATチームのスタッフに「行ってくれ」と指示した高間は、ポケットにあった携行食のあめを妊婦に配り、「“女子会トーク”しながら、みんなで仲よく行ってくださいね」と明るく送り出した。「本当に女子会トークでしたよ」。後で、スタッフから報告があった。
救急車を運転したスタッフも不眠不休だった。チームは前震後に熊本入りし、15日の昼夜にかけ患者搬送に奔走。東熊本病院(益城町)での搬送中、本震に遭った。休む時間はない。「疲弊したスタッフを使ってしまったことは間違いだった」。高間はそう振り返るが、ほかに選択肢はなかった。
輸液ポンプ10本とともに福岡まで搬送した4歳女児は5日後、転院先で亡くなった。連絡を受け、高間は涙した。女児はその後、震災関連死に認定された。(森本修代)=文中敬称略
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
SKE48の井上瑠夏さん(菊池市出身)、復興支援で熊本県に寄付
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
東日本大震災の語り部が熊本・益城町へ 23日、災害伝承などテーマに講演 熊日と河北新報の防災ワークショップ
熊本日日新聞 -
被災者に寄り添った支援 能登、熊本地震のボラセン運営者講演 日頃から役に立つ分野想定
熊本日日新聞 -
スペシャルオリンピックス日本・熊本、能登の被災地へ義援金贈呈
熊本日日新聞 -
福島の震災復興と被害伝承を考える 東稜高で復興庁の出前授業
熊本日日新聞 -
スイーツ、カレー、てんぷら串…自慢の逸品ずらり 「くまもと復興応援マルシェ」、グランメッセで17日まで
熊本日日新聞 -
行定監督「熊本から恩返し」 30日開幕、復興映画祭PRで県庁訪問
熊本日日新聞 -
くまもとアートボリス推進賞に東海大キャンパスなど3件
熊本日日新聞 -
復興の象徴「ゾロ」に感謝 大津小3年生が誕生日会開催
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。