地球のCO2増加量が過去最大 人工衛星いぶきで宇宙から観測

共同通信 2025年2月24日 16:59
 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」のイメージ(JAXA提供)
 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」のイメージ(JAXA提供)
 二酸化炭素濃度と年増加量の推移
 二酸化炭素濃度と年増加量の推移

 人工衛星「いぶき」で観測した地球の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度を環境省などが分析した結果、2024年は前年からの増加量が観測を始めて以降では最大の3・5ppmだった。化石燃料を使う人間の活動や、世界各地の森林火災などが影響しているとみられる。

 同省と国立環境研究所、JAXAは09年4月から温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」でCO2とメタンの濃度を観測している。地球全体の大気中のCO2濃度は、24年の平均が421・3ppmで、観測以降最も高く、前年からの増加量でも過去最大だった。

 CO2濃度は観測当初の10年は388ppmだったが上昇が続いている。前年からの増加量は平均で毎年2・4ppmで、これまでは16年の3・1ppmが最大だった。

 欧州連合(EU)の気象情報機関によると、24年の平均気温は産業革命前の水準を1・6度上回り最高記録だった。宇宙からの継続的な観測からも、地球温暖化の傾向が裏付けられた形だ。

 CO2は高度で濃度差が生じるため、地上からの観測だけでは正確な把握が難しい。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧