地球のCO2増加量が過去最大 人工衛星いぶきで宇宙から観測


人工衛星「いぶき」で観測した地球の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度を環境省などが分析した結果、2024年は前年からの増加量が観測を始めて以降では最大の3・5ppmだった。化石燃料を使う人間の活動や、世界各地の森林火災などが影響しているとみられる。
同省と国立環境研究所、JAXAは09年4月から温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」でCO2とメタンの濃度を観測している。地球全体の大気中のCO2濃度は、24年の平均が421・3ppmで、観測以降最も高く、前年からの増加量でも過去最大だった。
CO2濃度は観測当初の10年は388ppmだったが上昇が続いている。前年からの増加量は平均で毎年2・4ppmで、これまでは16年の3・1ppmが最大だった。
欧州連合(EU)の気象情報機関によると、24年の平均気温は産業革命前の水準を1・6度上回り最高記録だった。宇宙からの継続的な観測からも、地球温暖化の傾向が裏付けられた形だ。
CO2は高度で濃度差が生じるため、地上からの観測だけでは正確な把握が難しい。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
除染土再利用検討と私見 福島県の双葉町長、環境相に伝達
共同通信 -
3月31日に一部避難解除 帰還困難区域を事業用に
共同通信 -
しらせ、豪フリマントルに入港 隊員ら空路で帰国へ
共同通信 -
G7気候変動会合の開催難航 議長国カナダ、首相辞意で
共同通信 -
島根原発2号機の不具合機器復旧 水素と酸素、濃度不表示
共同通信 -
核廃絶組織の役員に鈴木達治郎氏 長崎大教授、日本人として初めて
共同通信 -
核融合人材の育成、強化へ 国内外の機関へ派遣支援
共同通信 -
関電高浜3号機が定期検査入り 6月に営業運転再開予定
共同通信 -
中国、福島原発で処理水を初採取 IAEA主導の追加監視
共同通信 -
CO2地下貯留の候補地に苫小牧 年内試掘へ事業者公募
共同通信