中国、福島原発で処理水を初採取 IAEA主導の追加監視

国際原子力機関(IAEA)は21日、東京電力福島第1原発構内で処理水を採取した。海洋放出を検証する追加モニタリング(監視)の一環で、IAEAの枠組みの下、第1原発の構内で中国の分析機関が処理水を採取するのは初めて。
日中両政府は、IAEAの枠組みの下で中国側が試料採取に加わることに合意している。追加監視は中国による日本産水産物の輸入再開に向けた取り組み。IAEAの専門家に加えて中国、韓国、スイス、フランスの分析機関が参加している。
21日午前、第1原発構内で、希釈前の処理水をためておくタンクから採水した。
第1原発では、1~3号機の溶融核燃料(デブリ)を冷やす注水や建物への地下水などの流入によって汚染水が発生。東電は多核種除去設備(ALPS)で汚染水を浄化し、処理水として2023年8月から海洋放出している。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
関電高浜3号機が定期検査入り 6月に営業運転再開予定
共同通信 -
CO2地下貯留の候補地に苫小牧 年内試掘へ事業者公募
共同通信 -
島根原発監視機器に不具合 2号機、安全性に影響なし
共同通信 -
分析中の燃料デブリを初公開 原子力機構研究施設
共同通信 -
定検の大飯4号機の原子炉起動 関電、3月営業運転再開へ
共同通信 -
新型量子計算機チップを開発 米MS、数年以内に実用化も
共同通信 -
中国、福島県沖の水産物を初採取 IAEAの処理水追加監視で
共同通信 -
住民帰還へ特定区域計画 福島・南相馬市、5例目
共同通信 -
「一貫した取り組み必要」 除染土処分でグロッシ氏
共同通信 -
IAEA、処理水を追加監視 中国が初採取へ、輸入再開に向け
共同通信