新型量子計算機チップを開発 米MS、数年以内に実用化も

共同通信 2025年2月20日 15:07
 米マイクロソフトのチップ「マヨラナ1」(ロイター=共同)
 米マイクロソフトのチップ「マヨラナ1」(ロイター=共同)

 【ワシントン共同】米マイクロソフトは19日、新たな方式の量子コンピューターの心臓部分となるチップを開発したと発表した。「トポロジカル量子ビット」と呼ばれる方式で、数年以内の実用化が期待できるとしている。

 量子コンピューターは、原子や電子など極めて小さい物質の特殊な性質を利用した計算機。スーパーコンピューターで何年もかかる計算を瞬時に実行するとされる。新たな医薬品の開発や暗号など幅広い分野での応用が期待されている。

 チップの名称は「マヨラナ1」。手のひらに収まるサイズで、8量子ビットを搭載している。他の方式より計算エラーが起きにくいのが特徴という。一方、英科学誌ネイチャーは、同社が計算機の詳細を明らかにしないままチップの開発を公表したことについて、批判的な意見を持つ研究者もいると指摘した。

 量子ビットには「超電導方式」や「光方式」など複数の方式がある。実用化には100万量子ビット規模が必要とされる。

 量子コンピューターは米中を中心に激しい開発競争となっている。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧