核廃絶組織の役員に鈴木達治郎氏 長崎大教授、日本人として初めて

1995年にノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶を掲げる科学者らの国際組織「パグウォッシュ会議」の役員に、長崎大核兵器廃絶研究センター(RECNA)の鈴木達治郎教授(73)(核軍縮・不拡散)が日本人として初めて就任したことが22日、分かった。鈴木氏が明らかにした。
鈴木氏によると、会議の評議員を長年務め、今年1月、執行委員会委員長に選任された。会長、事務総長、評議会議長と共に役員の立場となる。
被爆80年の今年は、11月に広島で世界大会が開かれる。鈴木氏は「重責を感じる。厳しい国際情勢の中で、科学的知見を生かし、対話で国際紛争を解決する精神を意識して職務に励みたい」と語った。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
島根原発2号機の不具合機器復旧 水素と酸素、濃度不表示
共同通信 -
核融合人材の育成、強化へ 国内外の機関へ派遣支援
共同通信 -
関電高浜3号機が定期検査入り 6月に営業運転再開予定
共同通信 -
中国、福島原発で処理水を初採取 IAEA主導の追加監視
共同通信 -
CO2地下貯留の候補地に苫小牧 年内試掘へ事業者公募
共同通信 -
島根原発監視機器に不具合 2号機、安全性に影響なし
共同通信 -
分析中の燃料デブリを初公開 原子力機構研究施設
共同通信 -
定検の大飯4号機の原子炉起動 関電、3月営業運転再開へ
共同通信 -
新型量子計算機チップを開発 米MS、数年以内に実用化も
共同通信 -
中国、福島県沖の水産物を初採取 IAEAの処理水追加監視で
共同通信