95国・地域で「夫婦別姓」採用 国賠訴訟の原告弁護団が調査

夫婦別姓を認めない民法などの規定は憲法違反だとして、国に損害賠償を求めた訴訟の原告弁護団が各国の状況を調査した結果、姓の制度の内容が確認できた95の国・地域全てで夫婦が別姓を名乗れる制度を採用していたと21日、明らかにした。調査結果は既に、訴訟中の東京、札幌両地裁に証拠として提出した。
法務省は、法的に夫婦同姓を義務づけているのは「把握している限り日本だけ」と説明している。弁護団によると、1970年代以降、世界的に選択的夫婦別姓制度が取り入れられるようになったという。橘高真佐美弁護士は「夫婦同姓制度は国際的にも批判されており、日本は世界で取り残されている」と話した。
日本では婚姻時に夫婦の9割が夫の姓を選択するのが実態で、弁護団は、姓の変更に関する話し合いにも言及した。大阪大の三浦麻子教授が昨年10月に行ったウェブ調査で、約78%の夫婦が婚姻時に姓の変更について「話し合わなかった」という結果が出ており、両地裁に証拠として提出したという。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「社会」記事一覧-
島根で「竹島の日」20回目式典 日韓領土主張巡り、問題解決訴え
共同通信 -
島根県が「竹島の日」、20回目の式典開催
共同通信 -
石川に「顕著な大雪」情報 能登北部、交通障害の恐れ
共同通信 -
能登の仮設住宅、有志が除雪 「高齢者多く今後も心配」
共同通信 -
「先輩が思い描いた未来つくる」 NZ地震14年で追悼、富山
共同通信 -
不適正な債務整理200件 誇大広告、相談会実施へ
共同通信 -
ラインとユーチューブ突出 中学生がSNS利用調査
共同通信 -
中国AI、犯罪手口を回答 悪用防止対策が不十分
共同通信 -
地下鉄サリン、カルテ保存 化学テロの教訓、電子化へ
共同通信 -
石川県に「顕著な大雪」情報発表
共同通信