95国・地域で「夫婦別姓」採用 国賠訴訟の原告弁護団が調査

共同通信 2025年2月21日 20:48
 各国の姓の制度について説明する橘高真佐美弁護士(右)=21日午後、厚労省
 各国の姓の制度について説明する橘高真佐美弁護士(右)=21日午後、厚労省

 夫婦別姓を認めない民法などの規定は憲法違反だとして、国に損害賠償を求めた訴訟の原告弁護団が各国の状況を調査した結果、姓の制度の内容が確認できた95の国・地域全てで夫婦が別姓を名乗れる制度を採用していたと21日、明らかにした。調査結果は既に、訴訟中の東京、札幌両地裁に証拠として提出した。

 法務省は、法的に夫婦同姓を義務づけているのは「把握している限り日本だけ」と説明している。弁護団によると、1970年代以降、世界的に選択的夫婦別姓制度が取り入れられるようになったという。橘高真佐美弁護士は「夫婦同姓制度は国際的にも批判されており、日本は世界で取り残されている」と話した。

 日本では婚姻時に夫婦の9割が夫の姓を選択するのが実態で、弁護団は、姓の変更に関する話し合いにも言及した。大阪大の三浦麻子教授が昨年10月に行ったウェブ調査で、約78%の夫婦が婚姻時に姓の変更について「話し合わなかった」という結果が出ており、両地裁に証拠として提出したという。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧