地下鉄サリン、カルテ保存 化学テロの教訓、電子化へ

共同通信 2025年2月22日 06:55
 地下鉄築地駅前で救護活動を行う救急隊員ら=1995年3月20日、東京都中央区
 地下鉄築地駅前で救護活動を行う救急隊員ら=1995年3月20日、東京都中央区

 1995年に東京都心で起きた地下鉄サリン事件に関し、厚生労働省は22日までに、被害者のカルテなどの医療記録を電子化し保存することを決めた。医療従事者らの話も聞きオーラルヒストリーとして活用する。時間経過による散逸を防ぎ、世界でも類を見ない化学テロの教訓を今後の危機管理に生かす。2024年度補正予算に事業費約440万円を計上した。

 14人が死亡、6千人以上が重軽症となった事件は今年3月で発生から30年。救護や医療対応の記録の保存・活用方法を検討した厚労省研究班は22年に「診療録や搬送記録などは貴重な歴史的・知的財産で、保全し整理、活用につなげることは極めて重要だ」とする報告書をまとめた。

 法令では、医療機関での記録保存はカルテが5年、療養給付に関する帳簿が3年、病院日誌や看護記録が2年などと規定されており、現場では既に廃棄したケースが多いとみられる。研究班が、当時被害者を受け入れたとされる39医療機関を対象に20年2月時点での状況をアンケートした結果、回答した14機関のうち記録を一部でも保存していると答えたのは6機関だった。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧