「一歩ずつ」とウクライナ避難民 人道支援の日本財団が報告会

共同通信 2025年2月19日 20:30
 日本財団が開いたウクライナ避難民支援についての報告会で話すリピナ・ワレリヤさん=19日午後、東京都内
 日本財団が開いたウクライナ避難民支援についての報告会で話すリピナ・ワレリヤさん=19日午後、東京都内

 ロシアのウクライナ侵攻から3年を前に、来日した避難民の人道支援を実施した日本財団が19日、東京都内で報告会を開いた。生活費や日本語を学ぶための奨学金など財政面の他、民間団体を通じた相談事業など計約52億9千万円を支援に投じたと実績を紹介。報告会に参加した避難民は「キャリアアップし、一歩ずつ前に進みたい」などと前向きな心境を語った。

 財団によると、約2千人の避難民に1人当たり年間100万円の生活費を支援してきたが、期限は3年。開始時期に応じ順次終了する。就業や日本語教育の支援は継続するという。

 2022年5月に母や妹らと来日したサマルハ・アレキサンダーさん(19)は、言葉が分からず苦労した体験を紹介。日本の高校に入学したが「友達をつくるのが難しく、テストも大変だった」。周囲のサポートも受けながら日本語の勉強を重ね、大学に合格。今年4月から通う予定で、将来は「国際的な仕事をしたい」と話した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧