鹿児島・川内原発差し止め認めず 地震や噴火リスク退け、原告控訴

共同通信 2025年2月21日 18:17
九州電力川内原発(左から)1号機、2号機
九州電力川内原発(左から)1号機、2号機
 九州電力川内原発1、2号機の運転差し止めを求めた訴訟の判決を受け、鹿児島地裁前で「不当判決」などと書かれた紙を掲げる原告側=21日午後
 九州電力川内原発1、2号機の運転差し止めを求めた訴訟の判決を受け、鹿児島地裁前で「不当判決」などと書かれた紙を掲げる原告側=21日午後

 九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)は地震や噴火により事故の可能性があるとして、住民ら約3千人が九電と国に対し、運転差し止めを求めた訴訟の判決で、鹿児島地裁は21日、九電への請求は棄却、国への請求は却下した。地震や噴火、テロなどによって、放射性物質が大量に放出される事故が起きる具体的な危険性は認められないとの判断を示した。

 原告側は同日、控訴の方針を示した。

 窪田俊秀裁判長は判決理由で、原子力規制委員会が策定した新規制基準の基準地震動に関し「不合理な点があるとは認められない」と指摘。九電の安全性評価は基準に沿うと評価した。

 原告側は桜島や周辺の火山が、破局的噴火を起こすリスクがあると主張したが、判決は現在の火山学の知見に基づけば「発生可能性が十分小さいと判断することが不合理とはいえない」とした。

 テロや武力攻撃に対しても事業者に課された基準に従っており、安全性を欠いているとはいえないとして人格権侵害の訴えを退けた。生存権侵害については、具体的な権利として認められず、理由がないとした。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧