元硫黄島民、遺骨収集巡り要望書 帰郷実現へ生活インフラも整備を

共同通信 2025年2月19日 19:19
 記者会見する「硫黄島帰島促進協議会」の麻生憲司会長(左から2人目)と土屋時子理事(同3人目)=19日午後、東京都内
 記者会見する「硫黄島帰島促進協議会」の麻生憲司会長(左から2人目)と土屋時子理事(同3人目)=19日午後、東京都内

 太平洋戦争末期に激戦地となった小笠原諸島・硫黄島(東京都小笠原村)の元島民らで構成する「硫黄島帰島促進協議会」は19日、80年以上にわたり故郷に戻れない状況は「極めて異常だ」として、国に是正を求める中野洋昌国土交通相宛ての要望書を提出した。麻生憲司会長(61)は「帰島を実現するため、遺骨収集を進めるとともに生活インフラを整備してほしい」と訴えた。

 協議会によると、対応した国交省の担当者は、帰島できない法的根拠は一切ないとしつつ「帰島困難との見解に変わりはない」と述べたという。国はこれまで、火山活動や産業の成立条件が厳しく、定住は困難としてきた。

 要望書では、硫黄島で生まれ育った人たちに加え、その子ども世代も高齢化していると指摘。居住再開に向け、生活するためのインフラのほか、交通手段や宿泊施設を整備するなどの施策を求めている。

 記者会見した麻生会長は「段階的に、1カ月や2カ月滞在する方向から居住を目指していきたい」との考えを示した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧