福井で原発事故時の避難道整備へ 経産省が方針、調査費15億円
![福井県内の原発立地地域の将来像を議論する「共創会議」の会合=10日午後、福井県敦賀市](/sites/default/files/images/newspack/2025-02PN2025021001001542.-.-.CI0003.jpg)
福井県内の原発立地地域の将来像を議論する「共創会議」の会合が10日、同県敦賀市であり、経済産業省が原発事故を想定した複数の避難道路を整備する方針を明らかにした。国や電力事業者が今後10年で取り組む工程表案に盛り込んだ。
案に盛り込まれたのは、関西電力美浜原発がある福井県美浜町と滋賀県高島市を結ぶ県道の新設や、関電大飯原発がある福井県おおい町内の県道整備など五つの道路。経産省は調査費用として、15億円の交付金を準備したと説明した。
避難道路の整備を以前から国に訴えてきた福井県の杉本達治知事は「立地地域が望んできた道路で、一歩前進だ。十分な財源確保をお願いしたい」と述べた。国は2023年10月、県が関電の使用済み核燃料の搬出に向けた工程表に同意した際に避難道路の整備を約束していた。
県内には、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅや関電の原発など、全国最多の15基が立地している。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
柏崎原発、早期再稼働を 玉木氏「安全確認できた」
共同通信 -
カフェインでハエ退治? 高濃度、1週間以内に死滅
共同通信 -
葛尾村、3月末に避難指示解除へ 風力発電稼働に向け
共同通信 -
「紙ストロー推進」中止へ トランプ氏「ばかげてる」
共同通信 -
女川原発、再稼働後の初訓練 孤立地域の避難手順確認
共同通信 -
廃炉作業員、放射線不安最も高く 23年の廃液浴びた事故が一因
共同通信 -
高浜2号、定期検査で原子炉起動 関電、3月に営業運転再開
共同通信 -
柏崎原発、地元最終説明会 経産省、再稼働訴え
共同通信 -
英、プルトニウム廃棄へ 日本委託の22トンは対象外
共同通信 -
中国、再生エネルギー発電が急増 米尻目に積極姿勢アピール
共同通信