SNS選挙、収益目的化に懸念 自民調査会「選挙の健全性阻害」

共同通信 2025年2月6日 20:35
 自民党本部で開かれた、選挙制度調査会と情報通信戦略調査会の合同会議=6日午後、東京・永田町
 自民党本部で開かれた、選挙制度調査会と情報通信戦略調査会の合同会議=6日午後、東京・永田町

 自民党は6日、選挙制度調査会と情報通信戦略調査会の合同会議を党本部で開き、選挙期間中の交流サイト(SNS)対策を協議した。逢沢一郎選挙制度調査会長は、収益を得る目的で選挙をテーマとした投稿が増えていると指摘。「民主主義の基礎をつくる選挙の健全性を大きく阻害している」と懸念を表明した。

 出席者からは、選挙期間中の収益目的のSNS利用を制限するべきだとの意見が上がった。昨年11月の兵庫県知事選で真偽不明の情報が拡散したにもかかわらず、公選法の虚偽事項公表罪で摘発されていないことを疑問視する声も出た。

 逢沢氏は記者団に「どのように実効性を確保していくのか、立法技術的に簡単ではない面もある」と説明。6月22日投開票の東京都議選や夏の参院選を念頭に、議論を進める考えを示した。

 自民は、SNS上の偽情報や候補者への誹謗中傷について、現行法では実効性のある対策が規定されていないとして罰則強化の検討を提起している。ただ、表現の自由を制約しかねないとの懸念もある。SNS運営事業者の責任明確化も論点としている。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「政治」記事一覧