「一太さん」と呼んでほしい 群馬県の山本氏、職員に要望
![記者会見する群馬県の山本一太知事=6日午後、群馬県庁](/sites/default/files/images/newspack/2025-02PN2025020601001955.-.-.CI0003.jpg)
群馬県の山本一太知事は6日の記者会見で、自身を役職や名字でなく名前で呼ぶよう県職員に求めた。「山本さんではよそよそしい。一太さんと呼ばれるのがしっくりくる」と語った。県庁内に「さん付け」呼称を広め、円滑なコミュニケーションを促す狙い。
部長ら幹部職員間で既に取り組み始めたといい「上司に声をかけやすくなる。形から入るのは大事だ」とも述べた。職員同士の呼び方については、名字か名前かはこだわらないとした。
群馬県の山本一太知事は6日の記者会見で、自身を役職や名字でなく名前で呼ぶよう県職員に求めた。「山本さんではよそよそしい。一太さんと呼ばれるのがしっくりくる」と語った。県庁内に「さん付け」呼称を広め、円滑なコミュニケーションを促す狙い。
部長ら幹部職員間で既に取り組み始めたといい「上司に声をかけやすくなる。形から入るのは大事だ」とも述べた。職員同士の呼び方については、名字か名前かはこだわらないとした。
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。