ネットで完結、大金消え回収困難 SNS投資詐欺やロマンス詐欺

共同通信 2025年2月6日 17:03
 警察庁などが入る中央合同庁舎2号館
 警察庁などが入る中央合同庁舎2号館

 交流サイト(SNS)を介した投資詐欺やロマンス詐欺は、相手とのやりとりや送金がインターネット上のみで完結するケースが多い。「リアルの世界で被害者が犯人に会ったケースは聞いたことがない」と救済活動に携わる弁護士。詐欺と気づいても犯人の本当の名前や顔は分からず、被害金の回収は極めて困難な現実がある。

 「東京投資被害弁護士研究会」で事務局業務を担う島幸明弁護士は「SNS型の詐欺相談は2020年ごろには顕著に増えていた」と振り返る。24年の同会への相談は458件で、毎日1件以上、報告された計算だ。

 警察庁のまとめでは、特殊詐欺1件当たりの被害額は約353万円だが、SNS型の投資詐欺は約1365万円、ロマンス詐欺約1050万円。著名人を装った偽広告や、ダイレクトメッセージをきっかけにLINE(ライン)に移行するパターンが多く、やりとりはほとんどがネット上のみで「電話で犯人側と話したことがある人が、ごくまれにいるぐらい」(島弁護士)という。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧