死の真相へ「一歩踏み出せた」 元職員妻、文書開示に期待

共同通信 2025年2月6日 19:39
 森友学園問題を巡る関連文書開示訴訟で国が上告を断念したことを受け、赤木俊夫さんの写真と眼鏡を前に記者会見する妻の雅子さん=6日午後、大阪市
 森友学園問題を巡る関連文書開示訴訟で国が上告を断念したことを受け、赤木俊夫さんの写真と眼鏡を前に記者会見する妻の雅子さん=6日午後、大阪市

 夫の死の真相へ「一歩踏み出せた」―。財務省決裁文書改ざんの関連文書開示訴訟で6日、国の上告断念方針が明らかになった。

 「夫が苦しんだ原因が分かるものを開示してほしい」。改ざんを苦に自殺した財務省近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(53)は、大阪市内で開いた記者会見で真相解明に期待を寄せた一方、弁護団は黒塗りで開示される可能性もあるとして警戒感をあらわにした。

 2023年の開示訴訟一審判決では請求が棄却され、原告席で崩れ落ちたこともあった。一時は落ち込んだが、夫の死の真相を知りたい一心で控訴し、闘い続けてきた。

 夫が残した「赤木ファイル」は別の訴訟の中で21年に開示されたが、改ざんの詳しい経緯や指揮系統は明らかにならなかった。「誰が発案し指示したのか。夫がどれだけ反対していたのか。真相を知りたい」

 国は今後、文書の存否を明らかにした上で改めて開示、不開示を決める。雅子さんは国に対し開示するよう求めた上で「黒塗りにしないでほしい」と注文を付けた。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧