平成の大合併20年 旧市町村の8割超が人口減 03年→24年 熊本県内の〝南北格差〟顕著
![平成の大合併20年 旧市町村の8割超が人口減 03年→24年 熊本県内の〝南北格差〟顕著](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-12/IP241127MAC000007000_00.jpg?itok=bOpGAGmO)
熊本県内で「平成の大合併」が始まる直前の2003年と24年で、合併前の94市町村の人口を比べると、増加は14市町村にとどまり、80市町村で減少していることが熊本日日新聞の調査で分かった。県の24年の人口は7・4%減の172万8098人だった。
増加率トップは菊陽町の52・0%。富合町(現熊本市)が38・6%、西合志町(現合志市)が33・4%で続いた。企業の本社や支社などが集中する熊本市、半導体や二輪車の関連企業が多数立地する菊池郡市などに人口が集中している。
一方、20年の熊本豪雨で被害を受けた地域は大きく減少。坂本村(現八代市)は57・3%、泉村(同)は47・2%、球磨村は46・6%の減だった。県南の減少が目立ち、企業立地が相次ぐ県北は一定の人口を維持。〝南北格差〟が見て取れる。
合併自治体では、天草市や宇城市、八代市などで本庁舎所在地と周辺の人口格差が目立った。天草市は本渡市と他の旧9市町の減少率は23~34ポイント差、宇城市では松橋町と三角町の差は41ポイントに上った。広域合併した自治体ほど、中心部と周辺部の人口格差が広がる傾向がみられた。
調査は03年3月31日と24年1月1日時点を比較。総務省の住民基本台帳に基づく人口動態調査と、熊日が各市町村に実施したアンケート結果から分析した。(地方都市圏取材班)
残り 729字(全文 1336字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
開幕戦で得点、今季目標は「2桁」 福島から移籍、24歳FW塩浜(背番号14)<ロアッソ・ニューフェース>
熊本日日新聞 -
江戸後期の南海トラフ地震で「皆、千鳥足」 熊本の人物、江戸への道中に克明記録 専門家「貴重な史料」
熊本日日新聞 -
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」②】村の委託で食料品や日用品を個別配送 山江村・万江地区唯一の小売店「藤田商店」
熊本日日新聞 -
熊本市が「新庁舎だより」配布始める 建て替え計画紹介 年3~4回発行
熊本日日新聞 -
半導体拠点形成へ熊本県に51億円配分 内閣府のインフラ交付金 道路や水道整備に
熊本日日新聞 -
9部門に757人の出場確定 熊日トーナメントゴルフ 3月4日から熱戦
熊本日日新聞 -
発災前から、まちの復興考えよう 人吉市職員ら「事前準備」学ぶ
熊本日日新聞 -
球磨川支流沿い…山江村の岩肌、何かに似てない? 地元で奇石売り出す89歳「これは…」
熊本日日新聞 -
【とぴっく・菊池市】子ども芸能祭り
熊本日日新聞 -
大津町で第11代横綱の墓前祭 江戸~明治期に活躍 不知火光右衛門の生誕200年祝う
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。